2019 Fiscal Year Research-status Report
乳酸菌のC型レクチン受容体を介した抗炎症機構の解明
Project/Area Number |
18K05539
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
島津 朋之 宮城大学, 食産業学群(部), 助教 (20616437)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 抗炎症 / 乳酸菌 / Treg |
Outline of Annual Research Achievements |
クローン病や潰瘍性大腸炎に代表される炎症性腸疾患が急増しており、QOLを大きく低下させることから大きな社会問題になっている。これまで、ある種の乳酸菌が腸管樹状細胞への機能発揮から制御性T細胞を増加させ、マウスDSS誘導大腸炎を軽減させることが明らかになっている。申請者は、乳酸菌の菌体成分がTregの増加に関与すること、そしてその認識にC型レクチン受容体ファミリー分子が関与することを明らかにしており、本研究では、この受容体を特定すること、そして乳酸菌上に存在する成分を明らかにすることを目的としている。これまでTregに特化した検討を行なってきたが、乳酸菌は複合体であるため他のTh細胞増加の可能性が考えられる。そこで抗生物質を用いて腸内細菌を減少させたマウスに乳酸菌を連続投与し、IFNg、IL-4、IL-17aの解析からTh1、Th2、Th17への影響を検討した。その結果、マウスへの死菌体投与はTh1、Th2、Th17の誘導を行わない一方、Tregの増加が認められ、この乳酸菌菌体上には特にTregを誘導する成分が存在することが明らかとなった。一方、前年度において転写因子NFκBの活性をGFPで検出可能なレポーター細胞を作成したが、これにTLR2を強制発現させたところ、微弱ながらTLR2を介する反応性が認められ、TLRとCLRとの協調作用などを考慮する必要性が考えられた。乳酸菌の健康保健効果が明らかになっている現在、特に免疫形質に関しては初期反応をコントロールするTLRやCLRとの関連を明らかにしていくことは避けがたい課題であり、本課題の解決により乳酸菌のより精密かつ高度な有効利用に繋がると期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
具体的なC型レクチン受容体の絞り込みを行うために、レポーター細胞を作成しているが、現時点では反応性を示すものは見つかっていない。一方、他の乳酸菌については反応性を示すものが認められた。レポーター細胞以外の方法として、ノックダウン細胞を用いた方法を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きレポーター細胞の構築を行っていく。また、生化学的な分離による乳酸菌の成分同定も同時に進め、樹状細胞とレポーター細胞を評価細胞として用い、機能成分を明らかにしていく。
|