2020 Fiscal Year Annual Research Report
An evaluation of the protective effects of elastin peptide obtained from fish bulbus arteriosus in renal arteries
Project/Area Number |
18K05541
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
竹森 久美子 近畿大学, 農学部, 准教授 (00288888)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | エラスチンペプチド / 高血圧 / 腎血管保護作用 / DPP-IV / SHRSP / 生活習慣病 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は魚類由来エラスチンぺプチドが白血球と内皮細胞の接着抑制を介して高血圧性腎血管障害を抑制することを明らかにした。続いて、好中球のラジカル産生系ならびに白血球表面接着因子の発現変動を追跡したところ、ヒトの重症高血圧モデルであるSHRSPではiNOS, Mac-1の発現亢進を伴う好中球の活性化が生じていることが確認された。 Dipeptidyl Peptidase-IV(DPP-IV)はインクレチンの分解の他、炎症部位に好発現することが知られている。そこで、我々は好中球活性化因子の候補としてDPP-IVに着目した。予備実験で、エラスチンペプチドがDPIV阻害活性を有することを確認したことから、平均分子量の異なる近大マグロ動脈球由来αエラスチン(m.w: 60000~84000)、βエラスチン(m.w: 5500)、カツオエラスチン(林兼産業:m.w:1000以下)を用い、DPP-4阻害活性の有無と阻害強度について比較検討した。3種類すべてのエラスチンペプチドサンプルでパンクレアチン処理後もDPP-IV阻害活性が確認できたが、希釈により阻害活性は低下した。パンクレアチン未処理のサンプル間では、カツオエラスチンペプチドの阻害活性が最も高値であった。こちらも希釈すると阻害活性は段階的に低下するものの、近大マグロαおよびβエラスチンペプチドと比べ、カツオエラスチンの阻害活性は高く維持されていた。 加齢・血圧上昇に伴い糖代謝異常を併発するSHRSPに糖負荷試験を実施したところ、エラスチンペプチドにはインスリン分泌促進を伴う血糖値上昇抑制効果を有することが確認された。今後は、DPP-4阻害剤投与とエラスチンペプチド摂取によるSHRSPの腎血管傷害抑制効果の差異を明らかにし、高血圧性血管障害や糖代謝異常発症抑制効果を有する機能性食品成分としてのエラスチンペプチドの有用性を明らかにする。
|
Research Products
(2 results)