• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

タペート崩壊での転写・活性酸素シグナルによる時空間的オートファジー制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K05562
Research InstitutionSuwa University of Science

Principal Investigator

来須 孝光  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (50422499)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオートファジー / 活性酸素種(ROS) / タペート細胞 / プログラム細胞死 / 花粉発達 / イネ
Outline of Annual Research Achievements

葯の最内層に存在するタペート細胞は、自身の脂質やアミノ酸を含めた栄養を、プログラム細胞死(PCD)による自己分解により、花粉に供給する重要な機能を担っており、その制御機構の解明は、穀物における稔実制御に直結する。本研究は、花粉への栄養供給細胞である、タペート細胞のPCD過程におけるオートファジー誘導の重要性に着目し、遺伝子発現・活性酸素種(ROS)蓄積を介した時空間的オートファジー制御機構の解明を進め、PCD進行過程における、ROSシグナルとオートファジー機構の生理的意義・重要性を明らかにすることを目指すものである。
本年度は、イネの転写ネットワークの根幹を担うと想定されるbHLH型転写因子、葯のROS産生に関与すると想定される酵素群に着目し、各変異体群を利用し、葯発達過程のタペート細胞内におけるROS動態とオートファジー誘導の検証を蛍光イメージングおよび比色定量解析により実施した。解析の結果、葯発達ステージ間のタペート細胞におけるROSおよびオートファジー動態の変化が観察された。併せて、各変異体群においては、コントロール株に比べて、タペート細胞における明らかなROSおよびオートファジー動態の変化が観察された。
一方、各変異体群の花粉発達ステージ毎の葯における遺伝子発現プロファイリングを実施し、各変異体におけるネットワーク変化の相関性と時期特異性の検証を行うため、各変異体葯の花粉発達ステージ毎の圃場における葯のサンプリングおよびRNAサンプル調整まで完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イメージング解析を用いた、タペート細胞における転写ネットワークおよび活性酸素(ROS)生成を介したオートファジー制御機構の解明に関しては、順調な進展を見せている。一方、各種変異体群における、花粉発達ステージ毎の遺伝子発現プロファイリングに関しては、当初の計画に比べ解析が若干遅れている。サンプル調整は既に完了しており、次世代シークエンサーによる発現解析を行うことにより、次年度は計画通り研究が進むと想定している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、花粉発達ステージ毎の遺伝子発現プロファイリングを進めるとともに、共同研究機関との研究も開始する。具体的には、動物培養細胞を用いた、葯に発現するリン酸化酵素によるROS生成酵素の活性制御機構の解析をメインに、①ゲル内リン酸化/Mass解析によるリン酸化酵素によるROS生成酵素のリン酸化部位の同定を行う。併せて、ROS生成酵素変異体を含め、各変異体群の機能相補解析を進める。

Causes of Carryover

2019年1月の謝金経費が当初予定よりも少なかったため、次年度への繰越予算が生じた。
本繰越予算(16,301円)と2019年度予算を併せ、次年度は、実験試薬の購入、旅費、謝金、英文校正費等への支出を計画している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Monitoring autophagy in rice tapetal cells during pollen maturation2019

    • Author(s)
      Hanamata S., Sawada J., Toh B., Ono S., Ogawa K., Fukunaga T., Nonomura KI., Kurusu T., Kuchitsu K.
    • Journal Title

      Plant Biotechnology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.5511/plantbiotechnology.19.0417a

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イネの生殖過程におけるオートファジーの重要性2018

    • Author(s)
      来須 孝光、花俣 繁、瀬良 ゆり、朽津 和幸
    • Journal Title

      植物科学の最前線

      Volume: 9 Pages: 29~35

    • DOI

      10.24480/bsj-review.9a5.00131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] イネ葯タペート層のプログラム細胞死・花粉成熟におけるROS生成・オートファジーの役割2018

    • Author(s)
      来須孝光、澤田隼平、福永任吾、花俣繁、小野聖二郎、賀屋秀隆、土岐精一、野々村賢一、朽津和幸
    • Organizer
      第36回日本植物細胞分子生物学会(金沢)大会
  • [Presentation] イネにおけるオートファジーと活性酸素シグナルネットワークの生理機能の解明2018

    • Author(s)
      来須孝光
    • Organizer
      第36回日本植物細胞分子生物学会(金沢)大会
    • Invited
  • [Presentation] Critical roles of autophagy and ROS in the regulation of tapetal programmed cell death in rice2018

    • Author(s)
      Kurusu T., Sawada J., Fukunaga T., Hanamata S., Ono S., Ogawa K., Kaya H., Toki S., Nonomura K.I, Kuchitsu K.
    • Organizer
      Japan-Finland seminar 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi