2019 Fiscal Year Research-status Report
環境安定型新規イネ多収系統の遺伝育種学的多収要因解明
Project/Area Number |
18K05586
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
小林 伸哉 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, ユニット長 (70252799)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤田 大輔 佐賀大学, 農学部, 准教授 (80721274)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | イネ |
Outline of Annual Research Achievements |
1.イネ多収化遺伝子SPIKEの対立遺伝子の多様性の解明:熱帯の普及品種IR64を遺伝的背景として、国際稲研究所で育成された熱帯日本型品種に由来するNew Plant Type(NPT)稲5品種のSPIKEの座乗する染色体断片を導入したNIL5系統を育成している。また、日本晴およびコシヒカリ由来の染色体断片を導入した系統も含め複数年評価し、系統による穂相の違いを明らかにした。 2.異なる環境条件下で安定して多収となる系統YTH183 の遺伝的要因の解明:YTH183は、IR64を遺伝的背景としNPTを1回親として3回連続戻し交雑の後代から選抜された系統である。国外いくらかの地域や多様な栽培条件下での試験において、安定してIR64よりも多収となっていたが、国内(つくば)でも多収となることを複数年の試験から明らかにした。そのYTH183の環境安定的多収に関わる遺伝的要因を解明するための材料養成を進めた。中でも、遺伝要因のひとつと考えられる粒重増加に関わるQTL(qGW5)の解析を進めた。 3.多収遺伝子の他の品種への導入や集積系統育成による安定的超多収系統の開発 (1)マーカー補助選抜による、多収化遺伝子SPIKEの日本の多収品種への導入:日本の多収品種である「北陸193号」「タカナリ」「もちだわら」を遺伝的背景として、マーカー補助選抜と戻し交雑により、SPIKE遺伝子の導入を進めている。BC4の自殖後代系統の中で、個体収量が原品種よりも多いものが得られた。 (2)多収要因の集積系統育成:YTH183とIR64を遺伝的背景とするSPIKEのNILのほか、異なる多収要因を有すると思われる系統等を交配し、後代集団を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.イネ多収化遺伝子SPIKEの対立遺伝子の多様性の解明:IR64を遺伝的背景としNPTに加え日本晴などの染色体断片を導入した系統のうち、穂の構造の異なる系統を、IR64および系統間で交配し分離集団を養成した。 2.異なる環境条件下で安定して多収となる系統YTH183 の遺伝的要因の解明:YTH183 の交雑後代についてSSD法によりF4系統を養成した。多収要因の一つと考えられるqGW5の解析結果をとりまとめた。 3.多収遺伝子の他の品種への導入や集積系統育成による安定的超多収系統の開発:(1)マーカー補助選抜による、多収化遺伝子SPIKEの日本の多収品種への導入:日本の多収品種を遺伝的背景としSPIKEを保有するBC4の後代からNIL候補個体を選抜した。(2)多収要因の集積系統育成:YTH183とNIL-SPIKEの交雑後代集団から、SPIKEをホモで保有するF3集団を養成し、表現型の優れる個体を選抜した。 よって、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.イネ多収化遺伝子SPIKEの対立遺伝子の多様性の解明:さらに多様な品種・系統についてSPIKE座の多様性を調査する。また、NPTのNILとIR64の交雑後代集団について、穂の構造などの表現型と遺伝子型を調査する。 2.異なる環境条件下で安定して多収となる系統YTH183 の遺伝的要因の解明:YTH183のRILを養成し、表現型および遺伝子型を調査する。YTH183の多収要因のひとつであると考えられるqGW5についての解析結果の論文化を進める。 3.多収遺伝子の他の品種への導入や集積系統育成による安定的超多収系統の開発:(1)マーカー補助選抜による、多収化遺伝子SPIKEの日本の多収品種への導入:日本の多収品種を遺伝的背景としSPIKEを保有するNIL候補を育成し収量性の評価を行う。(2)多収要因の集積系統育成:YTH183とNIL-SPIKEなどの交雑後代から、YTH183の環境安定的多収要因と他の多収要因を集積した系統を育成する。
|
Causes of Carryover |
消耗品類が当初計画より安価に購入できたため。次年度の消耗品類購入に使用する予定。
|