2018 Fiscal Year Research-status Report
野生種を活用したイネの新規種子脱粒性遺伝子座の同定と収量性改善への展開
Project/Area Number |
18K05594
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
石川 亮 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70467687)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | イネ / 脱粒性 / 栽培化 |
Outline of Annual Research Achievements |
熱帯アジアを中心に世界で生産されるコメの約8割を占めるインディカ型栽培イネは、稔実種子が脱粒しやすいことから収穫時や運搬時に収量ロスが生じている。このため、脱粒に要する強度を人為的に調節することができれば増収が期待できる。しかし、栽培イネの非脱粒性は複数の遺伝子座の変異によって制御される量的形質であることがこれまでに明らかとなっており、既知の変異では生産地の収穫方法に対応した脱粒強度に調節することが難しい。本研究では、完全脱粒性を持つ野生イネ(Oryza rufipogon W630)と栽培イネ2品種(O. sativa日本晴・ジャポニカとIR36・インディカ)との交雑分離集団を活用することで、各栽培イネが有する脱粒性を低下させる特異的な自然変異を同定し、既知の遺伝子座との相互作用を解明するための実験系の構築を進めた。 日本晴(ジャポニカ栽培イネ)の非脱粒性に関与した遺伝子座については、昨年度に作出した組換え個体について自殖種子を発芽させ、候補領域付近に座乗するDNAマーカーを用いて染色体断片を栽培・野生イネ由来と選抜して後代検定を実施した。また、候補領域内において新たな多型マーカーを増やして遺伝子型の判別実験を実施し関与する染色体領域について詳細な解析を行った。その結果、候補領域を限定化することができ、結果を論文としてまとめ投稿した。またIR36(インディカ栽培イネ)の非脱粒性に関与した遺伝子座については、これまでに同定した2か所の遺伝子座についてそれらの効果の検証を個別に実施し、両遺伝子座ともに効果を持つ実験結果を得た。また、既知遺伝子座との相互作用について今後明らかにするための実験系統の作出に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本晴(ジャポニカ栽培イネ)の非脱粒性を支配する遺伝子座として新たに同定したqCSS3については、昨年度の候補領域である2Mbほどの領域について、組換え個体を用いた高密度連鎖解析を行い、後代検定によって候補領域をおよそ500kbに限定した。一方、IR36(インディカ栽培イネ)の非脱粒性を支配する遺伝子座として同定されたqCSS2とqCSS7については、候補領域に座乗するDNAマーカーを用いて染色体断片を選別し、遺伝子座効果の検証を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本晴、IR36の実験系統において、引き続き組換え個体を用いた遺伝子マッピングを進め原因変異の同定を行う。また遺伝座間の相互作用を解明し、収量性を評価するための実験材料の構築はIR36を中心に用いて進める。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に発注したPCR機(バイオメトラ社製)について、海外取寄となったため納品が年度を跨ぐことになった。このため、平成30年度の予算を次年度に繰り越して執行することとした。次年度使用額は計画に基づいて消耗品の購入を中心に執行を行う。なお、当初計上したオートクレーブの購入については、実験の進行上、上記PCR機器の購入を優先したため、次年度に購入する計画とした。
|
Research Products
(2 results)