• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ダリア(キク科)における2つのタイプの露心花の発生に関する分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K05614
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

三吉 一光  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (60312237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 亜由美  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 特任助教 (20780563)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsダリア / 露芯花 / 露芯 / 日長条件 / 可塑的変異
Outline of Annual Research Achievements

ダリアには形態の異なる2種類の小花, 舌状花と管状花が存在し, 舌状花は左右相称形で, 管状花は放射相称形である. ダリアは日長が短くなると本来は花序中央部に存在するはずの舌状花の割合が減少し, 管状花が出現する露芯現象が発生する. 本現象を日長の変化によって, 花序中央部の舌状花の形態が管状花の形態に可塑的に変化する現象と捉え研究を行った.
従来型の露芯は, 日長が短くなる晩秋から冬期中の栽培で発生する. しかし, 本来露芯しないはずの春夏期の14時間以上の日長条件下においても露芯する, 新型の露芯が観察された.
本研究で対象としているの新型露芯は, 種苗会社が保有する母株由来の挿し穂で観察され、 母株から発生した側芽を採って増殖する際に突然に発生し, 挿し穂に従来型と新型が混在し, 花序以外の形質には変化がないため,実際に営利生産栽培をして 開花するまで見分けが付かず, 営利栽培上の問題となっている.
デコラティブ咲き品種‘A’の正常株と新型の露芯を示す個体とを実験に用いた。年間を通して、加温装備のあるガラス室において鉢において栽培した。なお、冬季は最低夜温15度とし夏季は細霧を用いて、36度以上にならないように栽培管理を行った。また、電照により日長を15hにした環境においても栽培を行った。
その結果、正常株ならびに新型露芯株が挿し芽によって維持さること、さらには新型露芯株は、長日条件下も含めて通年で露芯花を発生させていることが明らかとなった。さらに露芯花の判定を確実に行うために、一花あたりの舌状花と管状花の数の年間の変動を明らかにし、判断基準を明確にした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

種苗会社より、正常株と新型露芯を示す株とのセットの供給を受けることが出来た。さらに、温室内での通年を通しての、栽培も当初の予定通りに進んだ。さらに、これまで散発的な知見に留まっていた、新型露芯花の発生の実態を、明らかにすることが出来た。さらに、それらの株を使った分子生物学的な検討も始めることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

前述したように、本研究においては実験材料の確保が速やかに行われ、さらに予定していた、現象の記述的な結果もすでに終えることが出来ている。すでに一部の分子生物学的な実験を開始しているが、今後は計画書にあるような内容の分子生物学的な研究を精力的に順次展開できるような状況にあり、それらを速やかに実施していく。

Causes of Carryover

予定していた一部の実験に必要な試薬などの発注を平成31年度に繰り越したために生じた。これらの予算の執行は4月中に速やかに行う予定になっている。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi