2021 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of establishment of pungent taste components in wasabi, native to Japan
Project/Area Number |
18K05616
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
山根 京子 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (00405359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 健太郎 明治大学, 農学部, 専任教授 (00446543)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ワサビ / 辛味成分 / グルコシノレート / UPLC / 栽培化 / 香辛料 / 進化 / 遺伝資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、網羅的な遺伝子発現プロファイルと辛味成分の含量の比較解析を行い、ワサビを特徴づける辛味成分が作り出された進化的背景を明らかにすることを目的とした。日本のワサビ属植物の地理的分布をほぼ網羅する系統を用いて、遺伝的多様性と辛味関連成分(グルコシノレート:GSL)の多様性を調査した。その結果、野生系統においては、極めて多様なGSLの存在が明らかになった一方で、栽培品種においてはGSLの成分組成の多様性は著しく低いことがわかった。こうした多様性の差は、葉緑体部分塩基配列による系統解析の結果と一致していた。今回、ワサビで初めての報告となるGSLの存在も明らかになり、遺伝資源としての有用性が示された。また、環境の違いや種の違いと季節ごとのGSL成分推移を調査した結果、個体における季節変動がみられ、ワサビは、環境の変化に応じてGSL成分を変化させている実態が明らかとなった。その一方で、種間や系統間の違いはより顕著であり、環境が類似する地域間でのGSL組成の一致もみられた。日本のワサビ属植物に特徴的な成分であることが知られていた6-Methylsulfinylhexylおよび6-Methylthiohexyl イソチオシアネートの前駆体GSLが、ワサビの部位ごとに蓄積量に著しい差があること、地域制があることが明らかとなり、日本海要素植物であるワサビが日本海側気候に適応し、種分化した背景にGSLが関与している可能性が示された。
|
-
-
-
-
-
[Book] タネとヒト2022
Author(s)
西川芳昭
Total Pages
268
Publisher
農山漁村文化協会
ISBN
9784540211560