• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

少低温要求性で早生のモモの育種とその効率化ならびに産物の活用

Research Project

Project/Area Number 18K05621
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

別府 賢治  香川大学, 農学部, 教授 (30281174)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsモモ / 低温要求量 / 胚培養
Outline of Annual Research Achievements

多低温要求性品種(約900CH)と小低温要求性品種(100-200CH)の交配で得られた中低温要求性品種(500CH前後)で早生の‘KU-PP1’、‘KU-PP2’および他の選抜系統(HFP1など)について、自家受粉ならびに他家受粉を行った。得られた果実から種子を取り出し、胚培養を行った。その際、果実採取時期、滅菌方法(果実のまま滅菌するか、核を取り出してから滅菌するか)、培養手順(直接胚培養をWPM培地で行うか、SH培地で胚珠培養の後にWPM培地での胚培養に移すか)、胚の層積貯蔵期間について、検討した。交配の組み合わせによる胚の生存率への影響はみられなかった。滅菌方法では、果実全体を滅菌するほうが、核の滅菌よりも発芽率が高かった。層積期間は、胚の生存率には影響しなかったが、層積期間が長いほど、ロゼット化率が減少した。果実採取時期は、開花後70日後よりも90日後に採取した胚で、発芽率や生存率が高かった。培養手順については、発芽率や生存率に明確な差異は認められなかった。これらの研究結果より、新品種の胚培養に適した条件が示された。ただ、全体的に発芽率は高かったものの、その後の生存率がやや低いのが問題であった。これは、試験管で培養した際に、アルミキャップでふたをしたため、ふたの近くまで伸びたシュートが光不足で枯れたことが主因と思われる。次年度は、透明キャップを用いて同様の実験を行う予定である。得られた実生について、ポットに移植し、圃場に移した。この実生について、次年度には低温要求量、その翌年には果実品質の調査が可能になると見込まれる。また、少低温要求性早生モモで問題となる多雌ずい形成についても発生条件を検討した。少低温要求性早生品種では、花芽形成が早くなり、それにより高温遭遇機会が増えるため、多雌ずい花が増加する可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験担当者が熱心に本研究に打ち込んでおり、予定通り順調に研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

新品種の胚培養における各種好適条件をさらに探るとともに、発芽後の生存率を高めるための工夫を検討する。得られた実生について、低温要求量の調査を行い、低温要求量の遺伝様式を示すとともに、低温要求量の少ない系統を選抜する。低温要求量の少ない系統については、果実品質の調査も行い、優れるものを選抜する。選抜した系統について、ハウスでの促成栽培を行って、加温開始時期や加温温度条件などを検討する。

Causes of Carryover

実験が順調に進み、失敗による試薬等の再購入がほとんどなかったため、わずかではあるが次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Occurrence of double pistils in ‘KU-PP1’ peach2018

    • Author(s)
      Panawat Sikhandakasmita,片岡郁雄,別府賢治
    • Organizer
      園芸学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi