• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

少低温要求性で早生のモモの育種とその効率化ならびに産物の活用

Research Project

Project/Area Number 18K05621
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

別府 賢治  香川大学, 農学部, 教授 (30281174)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsモモ / 胚培養 / 低温要求性 / 品種改良
Outline of Annual Research Achievements

前年と同様に、多低温要求性品種(7℃以下で約900~1000時間)と小低温要求性品種(同100~200時間前後)の交配で得られた中低温要求性品種(同400~500時間前後)で早生の‘KU-PP1’、‘KU-PP2’および他の選抜系統(HFP1など)について、自家受粉ならびに他家受粉を行った。得られた果実から種子を取り出し、前年の実験で確認された各種好適条件(果実採取時期、滅菌方法、培地の種類、胚の層積貯蔵期間などの条件に関して)で胚培養を行った。その結果、かなり高い確率で発芽が認められた。昨年かなり低かった発芽後の生存率を高めるため、試験管のふたを透明キャップに変えて培養したところ、生存率がかなり高まった。また、光源の試験において、LED照明を用いることで、白色光よりも発芽後の生育が優れることが示された。多くの実生が得られたので、これらをポットに移植し、順化したのち、圃場に移した。
以前に胚培養で獲得した実生について、鉢に移植し、育成した。その後、低温要求量と葉芽の萌芽時期を調査した。低温要求量は、各低温積算に達した時の切り枝の発芽試験により調査した。低温要求量は、少低温要求性品種と同程度のかなり短いものから、多低温要求性品種と同程度の長いものまで大きく分離した。葉芽の萌芽時期のばらつきもかなり大きくなった。次年度には開花、結実が見込まれるため、開花期や果実品質の調査が可能になると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究室の所属学生がかなり精力的にこれに関する研究を行っているため、順調に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

2年目の胚培養で得られた実生についても、切り枝の発芽試験による低温要求量の調査を行い、より多くのデータから低温要求量の遺伝様式を示すとともに、低温要求量の少ない系統を選抜する。1年目の胚培養で得られた個体について、着花、結実が期待されるので、開花時期や花器形質の調査を行うとともに、果実成熟期や果実品質の調査も行い、低温要求量が少なく果実品質に優れるものを選抜する。

Causes of Carryover

参加を予定していた学会がキャンセルとなり、交通費や大会参加費の支払いが無くなったことが一因である。次年度は博士課程の学生がもう一人増えて、実験の規模を拡大するので、これに使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Chilling and heating accumulations impact bud burst and flowering of ‘KU-PP2’ peach tree2020

    • Author(s)
      P. Sikhandakasmita, I. Kataoka, R. Mochioka, K. Beppu
    • Journal Title

      Acta Horticulturae

      Volume: 投稿中 Pages: 投稿中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Embryo rescue of the early-ripening peach cultivars with lower-chilling requirement, ‘KU-PP1’ and ‘KU-PP2’2019

    • Author(s)
      Sikhandakasmita,Panawat,片岡郁雄,別府賢治
    • Organizer
      園芸学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi