• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Breeding of low-chill and early-ripening peach and its utilization

Research Project

Project/Area Number 18K05621
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

別府 賢治  香川大学, 農学部, 教授 (30281174)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords少低温要求性モモ / 育種 / 活用
Outline of Annual Research Achievements

これまで、多低温要求性品種(900-1000CH前後)と小低温要求性品種(100-200CH前後)の交配で得られた中低温要求性品種(400-500CH前後)で早生の「KU-PP1」、「KU-PP2」および他の選抜系統(HFP1など)を用いて、自家受粉ならびに他家受粉を行って得られた種子について、胚培養により実生を獲得し、鉢やコンテナに移植して研究圃場で育成してきた。その中で、特に優れていた18個体を選抜して、鉢植えやコンテナ植えから地植えに移した。これらの個体の低温要求量と萌芽時期、開花時期、収穫時期、果実品質などを調査して、低温要求量がかなり少なく早生で果実品質の優れる個体を白肉、黄肉1系統ずつ選抜し、品種登録のために高接ぎによる増殖を行った。最終年度には、これまで得られた個体の調査を継続して、優れていた数系統をさらに選抜した。他に、上述の品種登録用の高接ぎ枝の育成を進めた。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果について、育種では、上述の交配や選抜により、低温要求量がかなり少なく早生で果実品質の優れる個体を選抜し、一部について品種登録のために高接ぎによる増殖を行った。その中で、胚培養のための好適条件を確立した。今後は品種登録のための調査を複数年行って、登録する予定である。一方、活用については、果実発育期間の短いモモ選抜品種において、果実発育期におけるカリウムの葉面散布や光合成促進剤の葉面散布により、果実サイズの増加や糖度の上昇が確認された。さらに、環状剝皮の処理により、果実サイズや糖度が向上することが示され、その効果は特に満開後4週の処理で優れていた。他に、少低温要求性早生系統モモに有利と思われるハウス栽培における炭酸ガス施肥を試みた。早い時期からのハウス栽培での炭酸ガス施肥により、果実のサイズと糖度が上昇することが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] The effects of foliar spray of potassium sulfate (K2SO4) at different growth stages on fruit growth and quality of the low-chill early ripening peach ‘KU-PP1’.2024

    • Author(s)
      Khanal, S. R., Kentaro, O., Poudel. P. R., I Kataoka, I., Mochioka, R., and Beppu, K.
    • Journal Title

      Tropical Agriculture and Development

      Volume: in press Pages: xx-xx

    • DOI

      10.11248/jsta.67.---

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi