• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

植物ホルモンによる収穫後のウンシュウミカンの香りの品質制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K05637
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

松本 光  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 上級研究員 (20355407)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsウンシュウミカン / 香り / 植物ホルモン / ジメチルスルフィド / ジベレリン
Outline of Annual Research Achievements

ウンシュウミカンは貯蔵中に新鮮な香りが減少し異臭を生じやすい。これまでに、栽培時にGA(ジベレリン)とPDJ(プロヒドロジャスモン)を混合処理すると、貯蔵中に新鮮な香りが保たれ貯蔵臭も発生しにくいことを確認していたが、香り成分に及ぼす影響は未解明だった。本研究では、この処理が有する2種類の香りの品質保持効果(新鮮な香りの維持、貯蔵臭の抑制)に着目し、GAとPDJのどちらの薬剤による作用かを確認するとともに、植物ホルモンが香り成分代謝に及ぼす影響を明らかにする。
昨年度までに、GA単剤処理またはGAとPDJの混用処理を行うと、貯蔵臭が抑制され新鮮な香りが維持されるが、PDJ単剤では効果がないことを食味評価で確認した。さらにGAとPDJの混用処理を行うと、成熟期果実の果肉中において、ウンシュウミカンの加熱臭や貯蔵臭に寄与するとされているジメチルスルフィド(DMS)の集積を抑制し、無処理に比べてその含量を低く保つことを明らかにした。本年度はGAとPDJのどちらがDMSの低減効果を有するかを確認するとともに果実を貯蔵し、貯蔵中もDMSの低減効果が持続するかどうかを調査した。その結果、DMSの低減効果はPDJ単剤処理では見られず、GA単剤処理およびGAとPDJの混用処理で確認されたことから、DMSの低減効果はGAに起因することが明らかになった。貯蔵中の効果については1 ppm GA単剤および1 ppm GA+50 ppm PDJを処理した‘青島温州’を8℃で3ヶ月貯蔵すると、全ての処理区において貯蔵中にDMS含量が増加したが、処理果実のDMS含量は無処理に比べて低かったことから、これらの処理は貯蔵果実においてもDMS含量をある程度低減させる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は成熟期果実中のDMS含量に及ぼす植物ホルモン処理を特定し、貯蔵中の効果も確認しており、順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は貯蔵果実について、DMSやその他の香気成分およびその前駆体(アミノ酸等) の含量に及ぼす影響を詳しく解析し、植物ホルモンが香気成分代謝に及ぼす影響を明らかにして結果を論文などにとりまとめて報告する。

Causes of Carryover

分析機器の不具合により予定していた成分分析に遅延が生じたため次年度使用の費用が発生したが、成分分析を再開しており、費用は次年度に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ジベレリンとプロヒドロジェスモンの混用処理が成熟期および貯蔵中のウンシュウミカン果肉中のジメチルスルフィド含量に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      松本 光、生駒吉識
    • Organizer
      園芸学会令和5年度春季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi