2021 Fiscal Year Annual Research Report
Dispersal and epidemiologiocal world map of emergent viruses
Project/Area Number |
18K05653
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
大島 一里 佐賀大学, 農学部, 教授 (00176869)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 分子進化 / 分子疫学 / 新興病原ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
農作物や野菜類の多くはユーラシアやアメリカ大陸を起源としており,農耕開始から現代まで人類の食糧としてだけでなく,病原体の侵入や拡散に大きな影響を与えてきた。代表者はこれまでユーラシア大陸や日本を含めた東アジアから病原ウイルスを採集後,網羅的にゲノム解析し分子進化的に分析してきた。その結果,新宿主へ適応するために組換えや再集合そして変異を行いながら,雑草のウイルスが農作物に感染する新興病原ウイルスとなり起源地や発生中心から時間をかけて拡散し現在のように様々な国々で多様化してきたことを明らかにしてきた。 そこで本研究では,これまで分析してきた大陸でのウイルス分布の情報に加えて,我が国を含めた全大陸と対象地域を地球規模に拡げ,侵入や移動の年代分析を伴った分子疫学的な拡散経路世界地図を植物病原体として世界で初めて完成させると共に,過去の進化を検証しつつ,研究を継続してきた。特にポティウイルスであるカブモザイクウイルス分子系統グループのウイルスについては,これまで独自に蓄積してきた情報に加えて,農作物の移動経路を考慮しながら,ウイルス病原体が起源地や発生中心から世界中にどのように拡散したのか,あるいは国内でどのように拡散したかを,大陸的な地球規模と制限された一つの国からの視点から,拡散年代を含めた病原体の拡散経路世界地図そして日本地図を描いた。 最終年度の令和3年度はスパコンを利用することにより解析時間の短縮に継続して成功したことから,結果を効率よく出せるようになり,IFの高い論文を公表することに成功した。カブモザイク分子系統グループのノビルウイルスにおいては日本での拡散経路が明らかとなった。
|