2020 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of transmission mechanism of an unusual plant RNA virus and establishment of its infection system
Project/Area Number |
18K05661
|
Research Institution | Iwate Biotechnology Research Center |
Principal Investigator |
藤崎 恒喜 公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (30626510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 元樹 公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (90734343)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | RNAウイルス / リンドウこぶ症 / 土壌伝搬 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでのメタゲノム解析から、こぶ症株で存在比が上がっているBurkholderia属菌やLuteibacter属菌等について、菌株の単離とこぶ症関連ウイルス(GKaV)の検出を行った。GKaV陽性菌株についてリンドウ苗および培養リンドウ組織に接種し、低温(10℃、18℃)、接種組織(根、茎、葉、越冬芽)の影響についても検討したが、複数年にわたる経過観察においてもこぶ症発症とGKaV感染が確認されなかった。 また、これまで根の発達阻害とこぶ形成は観察されるが地上部の生育阻害は緩和しているリンドウ培養組織(AS24)が選抜されている。リバビリンによるさらなる人為的変異導入を行っているが、こぶ症状が認められなくなるほどの系統は選抜されていない。一方、野外圃場のこぶ症発病域内で健全に生育しているリンドウ株を現在10株維持しており、GKaV弱毒系統もしくはこぶ症耐性リンドウ候補株として解析を進めている。また昨年度、こぶ症発病圃場にセンニチコウ、花タバコなどのリンドウ以外の園芸植物を定植したところ、花タバコにおいてGKaV感染と激しい生育阻害が認められた。花タバコなどのニコチアナ植物は実験室レベルでの有用なモデル実験系となりうるため、現在、罹病組織の培養・維持を行なっている。 並行して、リンドウの原因不明症状におけるGKaV等のウイルス感染の関与、およびGKaV感染こぶ症株における他のウイルスの共感染の影響を調べた。その過程でリンドウおよびシロイヌナズナで低温依存的に増殖するSikte waterborne virus (SWBV)が同定された。本課題を通して偶然見出されたSWBVの特性を活かし、温度シフトと誘導プロモーターを組み合わせてウイルス増殖を高度に制御可能なシロイヌナズナのハイスループット順遺伝学的解析実験系が確立され、新たな展開に結びつけることができた。
|