2019 Fiscal Year Research-status Report
里山の猛禽を支える栽培体系とその地理的差異の解明:農業と生物多様性両立を目指して
Project/Area Number |
18K05683
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤田 剛 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80302595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 淳樹 岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)
片山 直樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 研究員 (10631054)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 農地景観 / 高次捕食者 / サシバ / 生息地保全 / 地域差 / カエル / ネズミ / キリギリス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、早急な保全策が必要とされる里地里山の生物多様性を広域にわたって効果的に保全する方策として、その象徴種である猛禽サシバに注目し、サシバの生息地保全という視点から、農村景観におけるを構成する農地の栽培体系が、農村の生物多様性保全にどう貢献しているか、気候帯の違う複数地域において解明するための研究を進めている。 2年目にあたる2019年度には、サシバが高密度で繁殖し、かつ、気候帯が異なり栽培体系も違う以下の3地域、A.分布北限周辺の北東北(岩手県中部)、B.分布中心の北関東(栃木県中東部)、C.分布南西部の九州(福岡県、佐賀県、熊本県)でサシバの繁殖期にあたる4月から8月に調査を実施するとともに、その野外データを解析した。 それぞれの地域では、水田や畑、二次草地と果樹園、ため池を対象に、サシバの主要餌生物の生息量や季節発生を調査するとともに、これら餌生物とサシバの繁殖分布の関係を調べ、これらの地域の土地利用様式が、サシバの生息地としての機能を高めるメカニズムを解明することを目指した。 その結果、分布北限付近ではサシバの分布と、水田の畔などに生息するハタネズミとトウキョウダルマガエルの分布が有意に関係しており、ハタネズミとトウキョウダルマガエルの分布には、ため池と水田につくられた「てび」と呼ばれる一時的に水を溜めておく構造物、そして隣接する放棄地などの草地が関係していることが明らかになった。 分布中央部では、トウキョウダルマガエルがサシバの分布と正の関係にあり、トウキョウダルマガエルには、周囲の放棄地の草地と、土水路と関係が示唆された。そして、分布南西部の九州では、トノサマガエルとニシキリギリスが、サシバの分布と正の関係をもち、トノサマガエルの分布とは水田面積、ニシキリギリスとは放棄田などの草地面積が正の関係をもっていることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、東北、関東、九州の3地域で4月からサシバの繁殖期間中に計画的に調査を実施できた。野外調査が順調に進んだ要因として、初年度の調査から調査方法も確立でき、効果的な野外調査デザインが作成できたこと、地元の理解もすすみ、農地への立ち入りなどの協力も確立できたことが大きい。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の感染拡大にともない、少なくとも野外調査は6月中旬まで実施できないことが確定している。サシバの繁殖期はほぼ6月いっぱいか7月で終わるため、肝心の繁殖期のデータが2020年度は採れないことになる。したがって、来年度2021年度の4月ー7月に、今年度行なう予定だった調査を実施する予定である。
加えて、来年度の調査も十分に行なえない可能性も踏まえ、今年度までの調査結果の解析を進め、論文化するとともに、鳥類を対象とした市民科学データ(環境省モニタリングサイト1000、繁殖分布調査)の利用許可を得ながら、広域にわたる農地景観の農業活動と、サシバやそれ以外の農地景観の高次捕食者である猛禽類の関係を明らかにするための解析を進める。
|
Causes of Carryover |
野外調査を計画的に効率よく行なったため野外調査に関わる費用がかからなかったため。今後、内容を発展させるため、ため池や草地を対象としたより詳細な野外調査を始める計画である。これは不確定要素が高く、より多くの野外調査費用がかかる可能性が高いため、その調査のために今回の費用を使用する計画である。
|