• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

定置網から脱出したウミガメの生理的状態を指標とした混獲回避手法の有効性の評価

Research Project

Project/Area Number 18K05684
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

塩出 大輔  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40361810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥山 隼一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (80452316)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsウミガメ / 混獲 / 心拍数 / 心電ロガー / 加速度ロガー / 血液性状 / 水温
Outline of Annual Research Achievements

中層・底層定置網におけるウミガメの混獲死亡削減を目的として開発したウミガメ脱出支援システムは,網内で呼吸欲求が高まったウミガメが本能的に行う行動(天井網への突き上げ)を利用して網外に脱出させる装置である。したがって,仮に網外への脱出に成功したとしても,脱出に至る過程においてウミガメは極めて強い生理的ストレスを受けている可能性があり,脱出後の生理的状態と回復過程についても適切に評価しておく必要がある。そこで本研究では,ウミガメの活動量,血液性状,心拍数の変化を定量化して脱出の前後で比較検証することによりウミガメの生理的状態の変化とその回復過程を明らかにして,当該混獲回避手法の有効性を科学的に評価することを目的としている。昨年度(初年度)においては,アオウミガメを用いて,適切な心電ロガーの装着方法ならびに実験手順の確立を行った。そして,実験個体に心電ロガーと加速度ロガーを装着し,実験水槽(10×10×2m)に入れて約1日間自由遊泳させた後,水槽内に設置した実験用箱網(3×3×1.5m)にウミガメを入れて約10分間の計測を行い,水槽内の網外に放して更に約1日間自由遊泳させて計測を継続した。また,入網直前,網からの取り出し時,出網1時間後,2時間後,約24時間後の計5回採血を行い,これらの変化について分析した。その結果,特に入網の前後には問題なく心電位を取得でき,心拍数と血液性状ともに出網の約1日後には平常値に戻ることが確認された。しかし,これらの実験は夏季の高水温時に実施されたことから,水温の影響を評価するために低水温時での実験が必要であると考え,本年度においては2月下旬から3月初旬に低水温期に同様の実験を行い,水温の影響について評価することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,ウミガメの活動量,血液性状,心拍数の変化を定量化して脱出の前後で比較検証することによりウミガメの生理的状態の変化とその回復過程を明らかにして,当該混獲回避手法の有効性を科学的に評価することを目的としている。本研究で取り扱う諸指標の中で,特に既往の研究事例が少ない心拍数の把握については,昨年度において心電ロガーの電極の基本的な装着方法を確立するとともに,心電ロガー,加速度ロガーの装着から屋外水槽での自由遊泳,実験用網への入出網と再度の自由遊泳という本実験の一連の流れとデータ取得の可能性を確認することができた。さらに本年度においては,脱出の前後におけるウミガメの血液性状,心拍数の変化に及ぼす水温の影響に着目し,2月下旬から3月初旬という低水温期に実験を実施することで影響評価を試みている。実験が年度末に近かったことから分析結果の評価までには至っていないが,良好なデータが得られていることから,概ね順調に推移していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本研究では,ウミガメの活動量,血液性状,心拍数の変化を定量化して,ウミガメ脱出支援システムによる脱出の前後でこれらの性状を比較検証することにより,ウミガメの生理的状態の変化とその回復過程を明らかにするとともに,当該混獲回避手法の有効性を科学的に評価することを目的としている。初年度において,これまで知見が少なかった心拍数の計測手法を構築するとともに適切な実験手順を構築した。今年度においては,水温の影響について着目し,低水温期における実験を実施した。最終年度(3年目)においては,水温の影響評価を継続し,初年度と今年度の中間にあたる水温期に同様の実験を実施し,得られた加速度ロガー,心電ロガーのデータを詳細に分析することにより,本研究の中心課題である脱出前後の生理的状態と脱出後の回復過程の分析を水温の影響も加味したうえで実施し,当該混獲回避手法の有効性の科学的根拠に基づく評価につなげたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Heart rate and cardiac response to exercise during voluntary dives in captive sea turtles (Cheloniidae)2020

    • Author(s)
      Okuyama J, Shiozawa M, Shiode D
    • Journal Title

      Biology Open

      Volume: 9 Pages: 1-11

    • DOI

      doi:10.1242/bio.049247

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Behavioural characteristics of loggerhead turtles (Caretta caretta) in a submerged bag net of a setnet observed in a bycatch simulation and the development of a turtle releasing device2019

    • Author(s)
      Shiozawa M, Shiode D, Okuyama J, Hu F, Tokai T.
    • Journal Title

      Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems

      Volume: 29 Pages: 2107-2115

    • DOI

      10.1002/aqc.3201

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A newly developed soft-type turtle releasing device (Soft-TRD) for set net fisheries2019

    • Author(s)
      Shiode D, Shiozawa M, Hu F, Tokai T, Hirai Y.
    • Organizer
      Symposium on Responsible Fishing Technology for Healthy Ecosystems and Clean Environment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アオウミガメの心拍と活動に対する応答2019

    • Author(s)
      奥山隼一,塩澤舞香,塩出大輔
    • Organizer
      第15回日本バイオロギング研究会シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi