• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

釣り餌用スジエビ類および寄生種エビノコバンの侵略性評価:外来種リスト掲載に向けて

Research Project

Project/Area Number 18K05688
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

斉藤 英俊  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (00294546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 攻  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (00176934)
河合 幸一郎  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30195028)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords釣り餌動物 / 寄生種 / 外来種
Outline of Annual Research Achievements

1)スジエビ類および寄生種の遺伝属性: エビノコバンは、これまで沖縄県から山形県までの15県でエビノコバンを採集し、ミトコンドリア DNAの配列情報を明らかにして中国産エビノコバンのデータ(NCBLより引用)を加えて分子系統樹作成を行った。その結果、エビノコバンの分子系統樹は、本州~九州、沖縄および中国の3つのクレードに区分された。愛媛県のエビノコバン(宿主:チュウゴクスジエビ)は中国産個体に近い遺伝的属性を示したことから、チュウゴクスジエビの輸入にともないエビノコバンも中国から侵入している可能性が示唆された。2)寄生種がスジエビ類に及ぼす生態的影響:スジエビ類に対するエビノコバンの奇生生態の地域差を比較するため、前年度に引き続き野外調査をおこなった。その結果、宿主への寄生は東京都(利根川水系水路)では2018年7月(体長2mm)から2019年5月(体長12mm)までみられた。これに対して滋賀県(琵琶湖周辺河川) では2018年8月から2019年6月までみられた。また、エビノコバンの体長が比較的小型の時期にはスジエビ類よりも体サイズの小さいカワリヌマエビ類にも寄生する事例がみられた。なお、エビノコバンの室内飼育実験を試みたが、長期的なエビノコバンのエビ類への寄生状態を維持できなかった。これについては、次年度以降、野外調査データを利用してエビノコバンの寄生の有無と宿主であるエビ類の成長や肥満度の関係を解析することで明らかにできると考えている。3)スジエビ類および寄生種の流通状況:大阪府の釣具店において、スジエビ類を調査したところ、令和元年度はすべてスジエビであり、チュウゴクスジエビは流通していなかった。また、琵琶湖産スジエビに付随するエビノコバンを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本各地からエビノコバン標本を採集し、ミトコンドリアDNAの塩基配列情報を解析し、分子系統樹作成の目処が付いた。今後も分析を継続することで、琵琶湖産個体の拡散や外国産個体の侵入状況について解析の進展が期待できる。寄生種がスシジエビ類に及ぼす生態的影響について、室内飼育実験を長期的に実施できなかったものの、東京都をはじめとして調査を実施し、寄生生態について比較できた。今後も解析を進めることによって、本種の生活史や宿主選択性などの生態特性解明の進展が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

1)スジエビ類および寄生種の遺伝属性について、ミトコンドリアDNAの配列情報の解析を継続する。2)寄生種がスジエビ類に及ぼす生態的影響に付いて、これまで得られた野外調査データを利用してエビノコバンの寄生の有無と宿主であるエビ類の成長や肥満度の関係を解析する。また、宿主の種別の体サイズ とエビノコバンの寄生終期の体長に違いが生じている可能性があることから、日本各地で調査する。3)スジエビ類の種間関係について、飼育環境下におけるスジエビとチュウゴクスジエビの成長や生存率を指標として明らかにする。4)スジエビ類および寄生種の流通状況:日本各地の釣具店において、スシジエビと付随するエビノコバンおよび国内に定着したチュウゴクスジエビの流通状況について、継続調査する。

Causes of Carryover

ミトコンドリア DNA解析について、全ての分析が完了しなかったため。 (使用計画) ミトコンドリア DNA解析を完了するための消耗品費、および令和2年度における上記研究計画を遂行するための旅費費および消耗品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 名古屋市におけるチュウゴクスジエビの記録2020

    • Author(s)
      今井 正・小笠原 長護・斉藤 英俊
    • Journal Title

      なごやの生物多様性

      Volume: 7 Pages: 71-75

    • Open Access
  • [Journal Article] 釣り餌動物の流通および野外への侵入状況2020

    • Author(s)
      斉藤英俊
    • Journal Title

      エブオブ

      Volume: 76 Pages: 2-5

    • Open Access
  • [Journal Article] 三重県と和歌山県からのチュウゴクスジエビの記録2019

    • Author(s)
      今井 正・大貫 貴清・小笠原 長護・斉藤 英俊
    • Journal Title

      南紀生物

      Volume: 61 Pages: 125-128

  • [Presentation] 外来種チュウゴクスジエビPalaemon sinensisの分布拡大と遺伝的解析2019

    • Author(s)
      小笠原 長護・今井 正・斉藤 英俊
    • Organizer
      第27回(令和元年度)瀬戸内海フォーラムin広島
  • [Presentation] 遺伝的解析による国外外来種チュウゴクスジエビと韓国産スジエビの侵入経路の解明2019

    • Author(s)
      小笠原 長護・今井 正・斉藤 英俊
    • Organizer
      令和元年度日本水産学会中国・四国支部例会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi