2020 Fiscal Year Annual Research Report
How does Rana virus as emerging pathogens in amphibians spread?
Project/Area Number |
18K05692
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
宇根 ユミ 岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (40160303)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 新興感染症 / ラナウイルス / 両生類 / 保全 / 鳥類 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内野生下両生類のラナウイルス(RV)の自然界における動態、維持形態を明らかにし、RVの生態系への影響を軽減するために、1)野生両生類におけるRV保有率の把握:継続調査地のヒキガエル(海洋島)、ヌマガエル(神奈川、愛媛)、その他、在来種(静岡)を対象にRV保有率を調査した。その結果、ヒキガエル(海洋島)とヌマガエル(神奈川)の保有率が0%となった。一方で、愛媛県南予で、新たに高保有率かつウイルス保有量が高い地域が確認され、静岡ではトウキョウダルマガエルの保有率が0%から12.5%と上昇した。このことから、対象とした両生類において、保有率は安定しておらず、RV維持形態が、短期間に変化していることが明らかになった。2)自然宿主および増幅動物の特定:伝播経路から野生および飼育下鳥類、主として肉食鳥類の糞と死亡個体の臓器計213件を検査したところ、116件からRVが検出された。PCR産物の塩基配列解析によって過去両生類で確認された遺伝子型を含む複数の型が確認された。また、人工飼育下ヌマガエルにおける保有率を長期間、経時的に追跡したところ、陰転個体の増加およびPCR反応性の低下がみられた。以上から、少なくともヌマガエルはRVの維持動物でないと判断した。さらに、RVは高体温の鳥には感染しないとされていたが、今回高率に検出され、海洋島の両生類からも検出されることを考慮すると鳥類はRV拡散に深くかかわっている可能性が示唆された。3)RVの両生類への病原性の検討:分離樹立したRCVとHNVをCeratophrys属無尾類に接種して、病原性評価モデルの作出を試みたが、いずれも発症せずRVも検出されなかった。一方でPhyllomedusa bicolorの集団死が自然発生性に生じ、感受性に種差があることが明らかにされた。自然界におけるRV動態は刻々変化すること、鳥類の役割に注目する必要があった。
|