2018 Fiscal Year Research-status Report
Basic researches about the genetic diversity of archaeophytic trees and shrubs in Japan
Project/Area Number |
18K05694
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
池谷 祐幸 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10391468)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 栽培植物 / 観賞樹木 / バラ科 / 遺伝的多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は江戸時代以前に導入されたとされる木本性栽培植物の日本国内における遺伝的変異の解明のため,そうした栽培植物の残存状況の把握をまず目指すものであるが,特に対象となる植物が多いバラ科の樹木を主要な材料とした。 まず,なるべく植栽年代の古い樹木の探索を計画し,高度成長期より前に解説した植物園へ聞き取り調査を行った。しかし,古い植栽木は殆ど存在していなかった。戦前に開園したいくつかの園でも,記録がないないしは戦中戦後の混乱で樹木が失われていた。一方,これらの園を含む各地の植物園で現在植栽している樹木の多くは苗木業者に由来するので,次に,全国各地の大手の苗木生産業者約70社を対象に,苗木の生産や入手経路についての聞き取り調査を行った。しかし,どの業者も自社生産している植物の種類はわずかであり,多くの種類は必要に応じて他業者ないし市場から入手していた。この結果から,特に現在ではあまり栽培されていない植物の苗木を持つ業者はごく少なくなっている可能性が示唆された。また,比較的開園年代が新しい植物園も含めて,栽培状況の聞き取り調査も行ったが,どこの植物園も保存していない植物もあり, 当初の期待とはやや異なる状況になったため,計画を一部変更し,草本性の栽培植物を対象に加えた。具体的には,江戸時代に出現した栽培植物であるがその由来が不明であるイセナデシコについて,京都市と松阪市で栽培個体の調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の期待と異なり,国内の植物園や種苗業者には対象となる植物の古い個体がほとんど残存しないことが判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
バラ科の木本植物については,2019年度は西日本の植物園や苗木業者の栽培株を調査して試料採取を行う。また,中小の種苗業者に対象を広げて苗木の生産や入手経路についての聞き取り調査を行う。 計画を変更して対象植物に加えたイセナデシコについては,2019年度は開花の時期に京都市と松阪市で栽培個体の調査を行う。また祖先種とされるカワラナデシコおよびセキチクの収集を計画する。
|
Causes of Carryover |
購入した機器が当初の予定より安価であったこと,および植物園や苗木生産業者に植栽年代の古い樹木が殆どないため,予定よりも現地調査の回数を少なくしたため,次年度使用額が生じた。 この額については,昨年の聞き取り調査の結果を受けて本年度に行う現地調査での使用を計画する。
|