• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

沿岸・汽水域生態系における人間活動の影響評価:地域的知識の活用

Research Project

Project/Area Number 18K05699
Research InstitutionFukui Prefectural Satoyama-Satoumi Research Institute

Principal Investigator

宮本 康  福井県里山里海湖研究所, 研究部門, 研究員 (10379026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 智子  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (80305169)
山田 勝雅  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 特任助教 (80569195)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords地域知調査 / 歴史情報 / 生息地の消失 / 沿岸域 / 汽水域 / 生態系保全
Outline of Annual Research Achievements

海洋沿岸域と汽水域は、歴史的な人間活動により生息地の劣化と消失が著しい生態系である。従来、生息地の劣化と消失が生物に与える影響は、主に20世紀以降、生態学的手法で評価されてきた。一方、地域知(古文書・地域伝承など)は過去の生息地や生物相に関する情報を少なからず含んでいるが、これらの情報が生態学者に活用された事例はほとんどなかった。本研究では、人間活動に基づく沿岸域の生息地の改変が生物に与えた影響の評価を、地域知を積極的に活用して行うことを目的とした。地域知が豊富に残る三方五湖(福井県)と錦江湾(鹿児島県)をモデルサイトに選定し、初年度(2018年)は、過去の沿岸生息地に関する地域知の調査とデータベース化を行った。歴史情報は郷土資料(県史・市史・町史)と古文書集を主なソースとし、近年の情報は公開されている論文や報告書をソースとした。三方五湖では防災(洪水対策)を目的とした地形改変が生息環境の改変と生息地の消失に結びついている事例が多かった。1662年の大地震後に行われた河川改修では約200ha(全水表面積の15.6%)の沿岸域が田地化により消失し、1974年の洪水後に行われた護岸化工事では、湖岸延長の約80%が垂直護岸化した。いずれの場合も漁場の縮小を伴っていた。また、1934年に行われた河川改修は湖水の高塩分化を引き起こし、これに伴い上流側の3湖沼では汽水性生物が分布域を拡大した。一方、錦江湾の鹿児島市エリアでは江戸時代(1600年代)以降、産業用地(塩田や工業団地など)の造成を目的とした埋立ての事例が多かった。江戸時代の埋立ては城下を中心に行われたが、明治以降は埋立て地が旧城下外に拡大し、昭和時代の中期以降になると沿岸生息地の消失が急速に進んだ。以上より、両サイトともに、人間活動に基づく沿岸生息地の消失は1600年代以降に著しくなったことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画のとおり、2018年度は三方五湖と錦江湾で地域知調査を行い、1600年代以降の人間活動に基づく沿岸域と汽水域の生息地の消失と改変、および、これに伴う沿岸環境と生物相の変化に関する主要な情報を収集することができた。得られた情報のデータベース化も進行中である。

Strategy for Future Research Activity

予定どおり、次年度(2019年)も人間活動に基づく沿岸生息地の消失・改変とこれに伴う沿岸環境と生物相の変化に関する歴史情報の調査を継続し、収集した情報のデータベース化を進める。加えて、収集したデータを活用して、人間活動に基づく沿岸環境の改変が生物に与えた影響の評価を開始する。最終年度(2020年)には、今日の生態系保全に活用可能な地域知の社会実装を試みる予定である。

Causes of Carryover

研究補助員の選定に時間を要したため、十分な作業時間を確保することができず、当初に予定していた補助作業を完了することができなかった。次年度は、前年度に完了できなかった作業を追加して研究補助員を雇用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Habitat restoration for Shijimi clam using local knowledge in the brackish lagoon Kugushi-ko2018

    • Author(s)
      Miyamoto Yasushi、Seikai Tadahisa、Yoshida Takehito
    • Journal Title

      Proceedings of the 17th World Lake Conference, Lake Kasumigaura, Ibaraki, Japan, 2018

      Volume: 17 Pages: 253~255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域の歴史を踏まえて三方五湖のフナを守る2018

    • Author(s)
      宮本康
    • Journal Title

      国立公園

      Volume: 763 Pages: 10~12

  • [Journal Article] Combined Effects of Drift Macroalgal Bloom and Warming on Occurrence and Intensity of Diel-Cycling Hypoxia in a Eutrophic Coastal Lagoon2018

    • Author(s)
      Miyamoto Yasushi、Nakano Tadashi、Yamada Katsumasa、Hatakeyama Keisuke、Hamaguchi Masami
    • Journal Title

      Estuaries and Coasts

      Volume: 42 Pages: 494~503

    • DOI

      10.1007/s12237-018-0484-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 八代海球磨川河口干潟における底生動物相の時空間変化:ホトトギスガイのマット形成が群集構造に与える影響2018

    • Author(s)
      北岡匠、山田勝雅、逸見泰久
    • Journal Title

      Laguna

      Volume: 25 Pages: 93~103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 過去100 年間における水月湖生態系の変化:歴史記録を用いた環境復元2018

    • Author(s)
      宮本康
    • Organizer
      日本生態学会 第66回大会
  • [Presentation] Habitat restoration for Shijimi clam using local knowledge in the brackish lagoon Kugushi-ko2018

    • Author(s)
      Miyamoto Yasushi、Seikai Tadahisa、Yoshida Takehito
    • Organizer
      17th World Lake Conference, Lake Kasumigaura, Ibaraki, Japan, 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 再生ハビタットにおけるベントス群集の比較:現代法と伝統法による再生なぎさの比較2018

    • Author(s)
      宮本康、金谷弦、多留聖典、吉田丈人
    • Organizer
      2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] 機能的多様性の空間変異パターン:荒尾干潟の底生生物群集を事例に2018

    • Author(s)
      山田勝雅、逸見泰久、鈴木孝男、吉野健児、森敬介、石田惣、竹下文雄、前川匠、多留聖典、渡部哲也、田中正敦、松浦弘、比留間美帆、青木美鈴、小材隆文、山北剛久
    • Organizer
      日本生態学会 第66回大会
  • [Book] 三方五湖のシジミ2019

    • Author(s)
      宮本康
    • Total Pages
      62
    • Publisher
      福井県里山里海湖研究所
  • [Book] シジミのすむゆたかな水辺を未来へ2019

    • Author(s)
      宮本康
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      三方五湖自然再生協議会 シジミのなぎさ部会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi