2019 Fiscal Year Research-status Report
Study on future aspects of unban green as local resources
Project/Area Number |
18K05703
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
下村 彰男 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (20187488)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 都市緑地 / 地域資源 / 資源管理 / 文脈 / 継承 / コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、都市緑地の社会・文化的側面への認識が高まり、地域の個性や特性を再認識したり洗練したり、コミュニティの再構築や自立を支援する「地域資源」としての位置づけがなされてきたことが背景となっている。そして、都市緑地が地域の価値を高めていくうえで、①地域の自然的・歴史的文脈をいかに継承すべきなのか、また、②地域コミュニティの再構築にいかに貢献し得るのか、の2点について検討を深めることを目的としている。 2018年度は、都内の平野部、台地部、そして両者の境界部などの立地環境、また近世から現代にいたる江戸・東京の歴史に配慮しつつ、特徴的と想定される22都立公園を取り上げてプレ調査を実施し、地域の自然的・歴史的文脈の継承のあり方に関する仮説的な枠組みについて調査・整理を行った。 そして2019年度は、前年度調査において地域の自然的・歴史的文脈を顕在化させるうえで必ずしも事例の選出が十分でなかったことから、調査対象を区立・私立公園にまで広げて調査を実施し、土地の文脈継承およびコミュニティの拠点の状況把握のための調査項目(枠組み)について検討・明確化を行った。こうした点は、公園内の整備・設置要素の調査のみならず、地域の歴史および自然条件について、文献や地図、空中写真等の資料収集を行い、都市緑地(公園)との関係に関する調査を実施したことから浮かび上がってきたものである。 その結果、「歴史的文脈」については、各時代の状況そして特に災害と関係が深く、その文脈を把握する中項目としては、樹木・並木、構造物・施設、土地利用・地割、説明板を抽出することができ、「自然的文脈」に関しては、植生、構造物・施設、デザイン処理、説明板の各中項目を抽出することができた。また、コミュニティの拠点としての状況把握の中項目としては、拠点施設、商業施設、情報提示施設を抽出することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度は、2018年度において、地域の自然的・歴史的文脈継承の現状を把握するために検討した仮説的枠組みが必ずしも十分にカバーし切れていないことが分かり、その調査範囲を都立公園のみから、区立公園および市立公園まで広げることとした。その適切な調査対象公園を抽出する作業が、当初予定していたよりも時間を要した。都市公園が立地する地域の自然的、歴史的文脈に関する資料を収集し、各時代ごとによる変遷を整理しつつ都市公園内の諸要素との関連について検討する作業に時間を要してしまい、作業が全体的に遅れることとなった。しかしながら、こうした調査・検討を実施することにより、都立公園の場合は一般的に利用者の誘致圏域も広く設定しているのに対し、区立・市立公園の場合は、土地や地域により密接に関わり、利用者に関しても基本的に地域住民を想定していることから、公園内に整備・設置される諸要素も地域と関わりの深いものが多く、調査対象を区立・市立公園にまで広げることが適切であることが分かった。 また、先進事例調査に関しては、私事ながら、2019年度をもって職場を退職したことから、そのための片づけ作業に時間を要してしまったこと。また、2020年に入ってからは、新型コロナウィルスの問題が生じてたことで他県への調査が難しくなったことから、2019年度に実施予定であった調査を全面的に断念しすることになった。予定していた、富山、長岡、帯広等における著名な事例調査については、2020年度に実施する予定としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、2019年度に構築した調査項目(枠組み)を用いて、都内公園における調査を継続実施し、地域の自然的・歴史的文脈の継承に関する都市緑地の貢献の現状について把握する。また都立公園内および周辺に立地した広義の地域コミュニティ施設(飲食施設、福祉・教育施設、地域住民や団体の活動拠点施設等)についても調査を実施し現状把握を行うが、2019年度の検討から、特に郊外地での事例に重点を置いて調査し、現状においての進展状況を把握する。合わせて、地域の歴史および自然条件について、文献や地図、空中写真等の資料収集を行い、都市緑地(公園)との関係に関する調査を実施する。可能な限り時代を遡って、その地域の地形図や切り絵図等を収集し、近世、明治、大正、昭和と辿ってきた土地利用の歴史、また時々のトピックを収集し、公園内の諸要素との関係について分析を行ったうえで、都市公園において、地域の自然的・歴史的文脈の継承のあり方について考察を深める。そして、都立公園以外の都市緑地(例えば地域制緑地、街路樹等)についても補完調査し、地域資源として都市緑地が果たす役割と今後のあり方について整理・考察する。 また、先進事例調査に関しては、2018年度に大阪および福岡に関して調査を実施したもののそれだけに止まっており、当初より予定していた富山、長岡、帯広等における著名な事例についても調査を実施し、枠組みの補正に役立てていく。 最終的には、これらの調査および検討をとりまとめ、地域資源という観点から都市緑地を評価する方法と,整備や管理・運営に関わる計画論の構築に向けた検討を進め、その布石となるよう研究をとりまとめる。
|
Causes of Carryover |
2019年度において都立公園の全面的な調査を実施する予定であったが、そのために準備していた調査項目(把握のための枠組み)が十分でなく、調査対象地を区立公園・市立公園に広げ、枠組みの再検討に時間を有し、全面的な調査を実施することができなかった。今年度実施する予定である。 また、先進事例調査については、代表者自身の退職に向けた片づけ、および新型コロナウィルス問題の影響で実施できなかった。これについても今年度実施する予定である。
|
Research Products
(1 results)