2018 Fiscal Year Research-status Report
Study on promoting area management of small villages through the process of designating of important cultural landscape
Project/Area Number |
18K05707
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松本 邦彦 大阪大学, 工学研究科, 助教 (30721253)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 文化的景観 / 重要文化的景観 / 担い手 / 組織 / 景観整備 / 修景 / 文化財 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、国の重要文化的景観選定後に地域の自律的まちづくりを進めるための、保全計画策定や修景事業の実施など、既選定地区での選定前後の活動が、まちづくり推進に与えた影響を明らかにするものである。 初年度(平成30年度)の取り組みとして、採択以前より継続して実施してきた重要文化的景観選定時に重要な構成要素として計画に位置付けられた資産の保全状況と、修景・修理の実績把握を行った。さらに景観構成要素の所有・活用組織に着目した景観変容の調査を行った。 前者は、選定区域の中でも多い景観特性である棚田景観を有する20選定区域を対象に、棚田景観を構成する農地の保全、修理・修景等の状況を明らかにした。研究成果として、保全に影響する現状変更の届出要件が明確でないなど、一部区域では重要な構成要素への特定などの保全措置・行為規制の導入が不十分であること、その要因として所有者等に保全への理解を得にくい状況にあることを明らかにした。さらに選定に伴い活用できる国庫補助の活用も少なく、その理由として補助があるものの景観配慮により整備費総額が高騰すること、災害復旧など緊急性の高い整備には活用が困難であり、所有者の保全意識が高い場合でも、事業活用のモチベーションが高まりにくい構造にあることも明らかになった。 後者は、選定第1号であり、選定から12年が経過した近江八幡市の「近江八幡の水郷」の景観変容とその担い手の関係について調査を行った。水郷景観の主な構成要素であるヨシ原の保全および活用に関して、個人およびヨシ産業従事者、新たな担い手としての可能性を有する企業のCSRに対する調査を実施した。所有者等の属性と管理水準の関係を明らかにするとともに、個別の個人・組織の保全意向を踏まえた将来のヨシ原の空間分布を予測した。これらの結果をもとに、多様な主体による、エリアとしての景観保全に取り組み仕組みについて検討予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、国の重要文化的景観選定後に地域の自律的まちづくりを進めるための、保全計画策定や修景事業の実施など、既選定地区での選定前後の活動が、まちづくり推進に与えた影響を明らかにするものである。 初年度(平成30年度)の取り組みとして、採択以前より継続して実施してきた重要文化的景観選定時に重要な構成要素として計画に位置付けられた資産の保全状況と、修景・修理の実績把握を行った。さらに景観構成要素の所有・活用組織に着目した景観変容の調査を行った。 前者は、選定区域の中でも多い景観特性である棚田景観を有する20選定区域を対象に、棚田景観を構成する農地の保全、修理・修景等の状況を明らかにした。研究成果として、保全に影響する現状変更の届出要件が明確でないなど、一部区域では重要な構成要素への特定などの保全措置・行為規制の導入が不十分であること、その要因として所有者等に保全への理解を得にくい状況にあることを明らかにした。さらに選定に伴い活用できる国庫補助の活用も少なく、その理由として補助があるものの景観配慮により整備費総額が高騰すること、災害復旧など緊急性の高い整備には活用が困難であり、所有者の保全意識が高い場合でも、事業活用のモチベーションが高まりにくい構造にあることも明らかになった。 後者は、選定第1号であり、選定から12年が経過した近江八幡市の「近江八幡の水郷」の景観変容とその担い手の関係について調査を行った。水郷景観の主な構成要素であるヨシ原の保全および活用に関して、個人およびヨシ産業従事者、新たな担い手としての可能性を有する企業のCSRに対する調査を実施した。所有者等の属性と管理水準の関係を明らかにするとともに、個別の個人・組織の保全意向を踏まえた将来のヨシ原の空間分布を予測した。これらの結果をもとに、多様な主体による、エリアとしての景観保全に取り組み仕組みについて検討予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
景観構成要素の所有・活用組織に着目した景観変容の調査は、近江八幡市を対象に調査を継続する。今年度は選定区域の集落住民に対する保全活用の意向を調査する予定である。その後、過年度調査結果とあわせ、維持管理の人員・コストの限界量、および保全意向や景観および生態系などの機能を踏まえた戦略的保全の方向性の検討、さらにそれを担う多様な主体による、エリアとしての景観保全の取り組みの可能性について検討予定である。 また生業活性化のための地域主導の取り組みとして、文化的景観の価値を活用したツーリズムの導入・実施状況の把握を予定している。保存計画に実施組織として位置づけられている主体のほか、選定後の地域での新たな担い手による取り組みに着目し、交流人口増大への貢献実態、運営課題等を把握する。そして選定準備段階での調査等の実施が実施・運営に与えた影響、実施を通じた住民等の保全意識醸成の実態について明らかにすることを予定している。
|
Research Products
(4 results)