• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

壁面緑化用コケパネルの病害調査と健全育成法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K05708
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

古川 聡子  首都大学東京, 理学研究科, 助教 (00221565)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsコケパネル健全育成条件
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は昨年度に引き続き1.蘚苔類による緑化施工現場の実態調査、2.蘚苔類の生育特性調査、3.蘚苔類に発生する障害の発生機構の調査、4.過酷な条件での 施工技術の調査検討、および 5.病原菌フリー苗の生産システムの確立の研究を予定した。 1.蘚苔類による緑化施工現場の実態調査に関しては、昨年度と異なった条件である水平施工での現場のコケの生育状況、微気象等の環境条件、障害発生の実態を様々な条件の事例 について調査を行った。その結果、水平施工の場合は、いずれの季節においても日光の当たり方及び上からの強い水滴滴下が強い影響を与えることが分かった。特にドレイン下など、水滴が落ちる場所での損傷が激しかった。昨年度の垂直方面での調査と同様に、日照が極めて重要であることが分かった。 2.蘚苔類の生育特性調査に関しては、潅水条件などの水分環境、塩類集積などの化学性環境、基盤傾斜などの物理的環境に関する生育の特性に関する実験を行 い、適切な水分量、塩類への耐性の限界等を引き続き検討した。 3蘚苔類に発生する障害の発生機構の調査、に関しては、昨年度の調査で判明した不適切な灌水量、灌水間隔により支持基盤に水が溜まりその水が暖められ、仮根に障害を起こすケースに関し、適切な水分供給の条件を検討した。 4、5に関しては、昨年度の知見をさらに進める知見を得たが、来年度以降引き続きより詳細な研究を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コケによる緑化事例があまり多くないことに加え、昨今の異常気象により、実験中の材料に大きなダメージを受け再実験等を行っているため。

Strategy for Future Research Activity

調査、実験ができる状態になったら更なる調査を行うとともに、昨年度までに明らかになった水分量に関する知見を活かしコケ類の健全育成の条件に関して研究を行う予定である。

Causes of Carryover

学会発表が来年度に延期になったため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi