2019 Fiscal Year Research-status Report
公園リノベーション時代の造園技術者に必要な新職能のオーラルヒストリーによる具体化
Project/Area Number |
18K05710
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
平田 富士男 兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 教授 (80316041)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 公園リノベーション / 公園再整備 / 公園での民間事業事業 / パークPFI / 造園技術者の職能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、公園リノベーション時代が訪れるなかで、造園技術者の新たな職能を明らかにしていくことを目的としている。平成31年度は、前年度の成果(公園リノベーションプロジェクト特有の事業の流れを明らかにし、その構造化を公園リノベーションプロジェクトの一般的な「事業フロー」のチャート化し、また、公園リノベーションプロジェクトを円滑に進めていくためには、そのフローの各段階でどのようなことを解決していかなくてはならないか、という課題も明確にしたこと)を踏まえ、そのフローのなかで、最初に行政担当者が取り組む「民間事業の公募」手続きにおいて、どのようなことに課題意識を持ち、どのような業務に取り組んだのか、また、今後どのような業務が重要になってくると考えているのか、を公募要項の資料分析、行政担当者へのヒアリング、およびアンケート、それらの結果と公式な指導書(都市公園法、および関係法令、それらの解説書等)の内容比較によって客観化した。その結果、行政の現場では、法令や解説書によって指導されている「公募要項への記載事項」とは異なる事項(たとえば、対象公園の都市計画上の位置づけ、期待される役割、その機能発揮のための民間事業への期待、行政側から提供できることなど)を重視して取り組んできており、また、今後もそのような事項をさらに充実させていきたい、とうようなことが明らかになった。これらの事項の重要性は、関係法令や解説書ではあまり指摘されておらず、今後リノベーション事業を促進していくうえにおいては、これらの結果を踏まえた普及活動が求められる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの研究進捗としては、研究第一年度目中に原著論文「大都市部市街地の都市公園リノベーション事業優良事例から見た事業プロセスの全体構図」としてまとめることができ、さらにランドスケープ研究82巻5号の研究論文集にも掲載されることが決まった。この成果に基づき、第二年度めとなる令和元年度は、原著論文「大都市市街地の都市公園リノベーション事業優良事例に見る民間公募要項作成上の重点」としてまとめることができ、これもランドスケープ研究83巻5号の研究論文集にも掲載されることが決まった。これらの成果を受け、今後さらに現場でプロジェクトに取り組む民間のコンサルタントなど行政以外の技術者が実際にどのような業務に取り組んでいるのかを明らかにするための体制作りを行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、過去二ヶ年で明らかにした公園リノベーションプロジェクトの業務内容をベースにその研究対象を行政側の技術者だけではなく、コンサルタントなど民間のランドスケープ技術者にも広げ、それらの技術者が新規整備とは異なるリノベーション事業において、どのような業務に取り組んでいるのか、を実際の業務の仕様書や報告書の内容分析を通じて明らかにし、今後のリノベーション時代にランドスケープ技術者に求められる技術の内容を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
計画していた旅行が延期されたため。
|