• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

隠岐諸島に生育する氷河期遺存樹種の更新戦略と遺伝的多様性

Research Project

Project/Area Number 18K05727
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

久保 満佐子  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (70535468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崎尾 均  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20449325)
須貝 杏子  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 特任助教 (20801848)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords隠岐諸島 / 氷河期遺存樹種 / カツラ / ミズナラ / ヒメコマツ / クロベ
Outline of Annual Research Achievements

日本海島嶼の隠岐諸島は大陸と日本列島の間に位置し,氷河期には本州本土の島根半島と陸続きになっていた。隠岐諸島の森林植生は,暖温帯林の中に冷温帯や亜高山帯に生育する種が混生しており,氷河期の遺存的な種が残存して独特な植生を形成している可能性がある。そこで本研究では,隠岐諸島に生育する樹木を明らかにするため,樹木リストを作成する。さらに氷河期遺存樹種であるカツラとヒメコマツ,ミズナラ,クロベの生態と遺伝的多様性を調べ,隠岐諸島のレフュジアとしての役割を明らかにすることを目的とする。
本年度は,第一に隠岐諸島に生育する樹種を明らかにするため,既存資料を収集,整理して樹木リストを作成した。その結果,隠岐諸島では304種の樹木が確認された。また,調査対象とした4樹種について隠岐諸島における分布特性を調べた結果,分布は樹種により大きく異なった。まずカツラは標高の高い内陸部の林道から渓畔域に多く生育し,源流域では群落を形成することから,本州における単木的に分布するカツラの特性とは異なった。一方,ミズナラは海岸沿いから山地帯の風衝地までに広く分布し,海岸沿いではスダジイやトベラなどと生育し,山地帯では群落を形成してスギなどとも混生していた。ヒメコマツは山地帯の露岩地に多く,岩盤で小径個体が多く生育していた。一方,同じ針葉樹のクロベは海岸沿いから分布し,山地帯ではヒメコマツと共に生育していた。隠岐諸島の樹木の分布の特徴として,本州では山地帯で生育する樹種が海岸沿いから常緑樹と共に生育すること,本州では優占しない樹種が優占していることの二つが挙げられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既存資料の整理を行い,隠岐諸島に生育する樹木リストを作成した。樹木リストの中から,島根県立自然史博物館に所蔵されていない樹種を挙げ,今後採取する樹木リストを作成した。
隠岐諸島には島後と島前があり,森林は主に島後にあることから,まずは島後における4樹種の分布を踏査により調べた。また,カツラについては,群落を形成する場所で固定の調査区を決定した。
遺伝子解析用の資料の採取については,カツラおよびクロベについて行い,ヒメコマツの採取を途中まで行った。

Strategy for Future Research Activity

隠岐諸島の樹木リストを公表し,さらに同じ日本海島嶼である佐渡島の樹木リストと比較して,隠岐諸島の樹木相の特徴を明らかにする。また,博物館に所蔵されていない樹種を採取して隠岐諸島の樹木全種の標本をそろえる。
固定調査地でカツラの分布,雌雄,個体サイズを調べ,遺伝的多様性と生態との関係を明らかにする。隠岐全域におけるヒメコマツの分布と個体サイズ,遺伝的多様性を調べ,絶滅危惧種でもあるヒメコマツの現状を明らかにする。ミズナラに関しては,全域の分布を調べ,海岸から山地帯までの植生調査と個体調査を行い,ミズナラの生態を明らかにする。クロベについては,ヒメコマツおよびミズナラとの比較から,分布特性を明らかにする。

Causes of Carryover

隠岐諸島の植生と比較する予定の佐渡への出張を次年度に行うことにしたため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi