• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Range expansion of an invasive pioneer tree Litsea cubeba and its impact on the regeneration of native species

Research Project

Project/Area Number 18K05728
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

川口 英之  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (40202030)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords国内外来種 / 分布拡大 / 遺伝構造 / 更新 / 先駆樹種 / 雌雄異株
Outline of Annual Research Achievements

クスノキ科の雌雄異株の落葉樹アオモジは、国内では山口と岡山の一部、九州西岸から奄美諸島に分布するとされたが近年、分布拡大が報告されている。伐採など攪乱された土地で旺盛に繁茂し、在来種に置き換わり、下刈りなど植生管理や樹木の多様性に影響すると予想される。アオモジ集団の遺伝構造、攪乱地での発生と成長など在来種との違いを測定し、分布拡大の過程および在来種の更新と植生管理への影響を考察した。
倉田(1971)に示されたアオモジの分布域で21ヶ所、その後の分布拡大域で22ヶ所、各16個体からDNA採取し、SSRマーカーを用いて解析した結果、倉田(1971)の分布域のアオモジは、南西諸島とそれより北に分かれ、南西諸島のほうが遺伝的多様性が大きかった。分布拡大域のアオモジはどちらかに属し、一部で混交がみられた。鳥取県西部でさらに試料採取した結果、両者に由来のアオモジが隣り合い、混交がおこりつつあった。分布拡大域の遺伝的多様性は、倉田(1971)の分布域と比べて低いことはなく、比較的多くの個体が移入されたことと雌雄異株の影響が考えられた。
皆伐地において、在来の先駆種カラスザンショウ、アカメガシワ、ヌルデと実生の発生する光条件を比較した結果、アオモジが相対的に最も暗い場所まで発生し、広く皆伐地を利用していた。種子の発芽実験の結果も、休眠解除される温度がアオモジで最も低く、これを支持した。実生と切株萌芽の樹高成長は在来3種よりも大きかった。アオモジは埋土種子集団の形成、実生の発生範囲の広さ、実生と切株萌芽の大きな初期成長によって皆伐のような攪乱地において優位にあった。
皆伐造林において、アオモジの埋土種子から発生する大量の実生と、切株から発生する萌芽の旺盛な成長に対して、下刈りの追加と除伐の徹底が必要となる。鑑賞や切花に利用する植栽は、雄株または雌株のみとして、逸出を防ぐ必要がある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Introgression dynamics from invasive pigs into wild boar following the March 2011 natural and anthropogenic disasters at Fukushima2021

    • Author(s)
      Anderson Donovan、Negishi Yuki、Ishiniwa Hiroko、Okuda Kei、Hinton Thomas G.、Toma Rio、Nagata Junco、Tamate Hidetoshi B.、Kaneko Shingo
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      Volume: 288 Pages: 20210874

    • DOI

      10.1098/rspb.2021.0874

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 福島県会津地方南部において近年分布を拡大しているニホンジカ個体群の遺伝的組成とその起源2021

    • Author(s)
      藤間 理央、高木 俊人、Anderson Donovan、斎藤 涼我、千本木 洋介、奥田 圭、永田 純子、兼子 伸吾
    • Journal Title

      野生生物と社会

      Volume: 9 Pages: 57~64

    • DOI

      10.20798/awhswhs.9.0_57

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 雌雄異株の先駆樹木アオモジ同齢集団における繁殖個体のサイズと空間分布2022

    • Author(s)
      川口英之
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] トチノキ個体における雄性器官と雌性器官への繁殖投資効率2022

    • Author(s)
      川口英之,荒木眞岳, 飛田博順,廣部宗,榎木勉,名波哲,舘野隆之輔,金子有子,井鷺裕司
    • Organizer
      第133回日本森林学会大会
  • [Presentation] 奈良県春日山における雌雄異株樹種と両性樹種の遺伝的多様性の比較2022

    • Author(s)
      榎阪翠優, 名波哲, 嶋本直紀, 徳本勇人, 吉原静恵, 伊東明
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] 日本に雌株しかいないジャヤナギの地理的遺伝構造と遺伝的多様性2022

    • Author(s)
      竹谷祐介, 名波哲, 本田明義, 徳本勇人, 吉原静恵, 伊東明
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] Interspecific hybridization of Dryobalanops, emergent trees in the Lambir Hills National Park, Sarawak2021

    • Author(s)
      Satoshi Nanami, Toshifumi Hamada, Akira Itoh, Takuo Yamakura, Koichi Kamiya, Tomoaki Ichie, Tanaka Kenzo, Lucy Chong
    • Organizer
      International Conference on Forest Resources Management
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi