2020 Fiscal Year Annual Research Report
To elucidate occurrence mechanism of Asiatic black bears related to feeding environment dynamics by using long-term monitoring data
Project/Area Number |
18K05730
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
藤木 大介 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (30435896)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ツキノワグマ / 出没予測 / 堅果の豊凶観測 / ブナ / コナラ / ミズナラ / 統計モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
兵庫県内のブナ科樹種の堅果の豊凶がツキノワグマ(以下、クマ)の人里への出没へ及ぼす影響を明らかにするために以下の分析を行った。2005年~2018年の期間において兵庫県内の多地点で収集されたブナ、ミズナラ、コナラの堅果の豊凶データと、地域住民から行政に報告されたクマの出没情報データを収集した。さらに一般化線形モデルを用いて、堅果の豊凶データから秋季(9~11月)のクマの出没情報数がどのように説明できるか分析した。その結果、秋季におけるクマの出没情報数の年変動には、ブナ、ミズナラ、コナラのいずれの堅果の豊凶も影響を及ぼしていることが明らかになった。また、単一樹種の豊凶データを用いるより、2種、3種と樹種の数を増やした方がクマの出没の年変動をより精度高く再現できることが明らかとなった。 次に、堅果の豊凶データを用いて市町単位でのクマの出没数を説明する一般化線形混合モデルを構築した。その結果、各市町におけるクマの出没には、市町内の堅果の豊凶のみならず、その周辺地域の堅果の豊凶も影響しており、両者の影響を適切に評価することによって精度の高い予測ができることが示唆された。市町間の予測精度を比較した結果、その予測精度には大きなバラツキがあった。市町間の予測精度の相違は、出没へのブナの豊凶指数の影響力の大きさと関係があることが示唆された。また、モデルにおけるブナの豊凶指数の影響力の大きさは、各市町におけるブナの分布量と関係していた。このようにブナの堅果の豊凶の影響力の強さが予測精度を左右する理由としては、ブナの堅果の豊凶の空間的な同調性が他の2種に比べて顕著に強いことが推測された。また、一つの県内でのみ豊凶観測を実施している場合は、隣接県の堅果の豊凶やクマの動向が考慮されないため、隣接県と接した市町における予測精度が低くなることが示唆された。
|