• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

菌類の機能形質に着目した多様性指標に基づく森林土壌の分解機能予測

Research Project

Project/Area Number 18K05731
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

大園 享司  同志社大学, 理工学部, 教授 (90335307)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords菌類 / 生物多様性 / 機能形質 / 森林土壌 / 分解
Outline of Annual Research Achievements

森林の土壌分解系は、落葉や落枝といった生物遺体の分解を通じて、栄養塩の循環や、土壌有機物の生成に深く関わっている。このため、森林生態系の物質循環や森林動態を理解する上で、物質生産や食物連鎖といった、地上部における生態系プロセスのみならず、地下部の土壌分解系の構造や機能についての理解が不可欠だが、分解に関わる菌類の機能的な多様性については、これまで充分には研究されていない。本研究課題では、菌類群集の機能的多様性の定量的評価を目的として、モノグラフ「Fungal Families of the World」に集約された科レベルの機能形質を集約し、それをカナダ高標高域のさまざまな環境下で得られた落葉分解菌類の群集データと結合して機能的多様性を評価するとともに、分類学的な多様性にみられるパターンと比較した。その結果、氷河の後退にともなう生態系の発達段階で比較すると、氷河後退直後には厳しい環境条件への耐性を有する機能的に類似性の高い科からなる菌類群集が成立していることが示された。氷河後退にともなう生態系の一次遷移の進行にともない、機能的多様性にみられるそのような傾向は弱まっていた。菌類の分類学的多様性は、氷河後退からの年代と植物の種により有意に変化した。次に、山岳地帯の標高800~1600メートルの範囲で標高にともなう変化をみると、標高の違いは菌類の機能的多様性および分類学的多様性に影響していなかった。この研究と並行して、菌株の培養と分解酵素活性の測定を実施しており、次年度も継続する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究はおおむね当初の計画通り進行している。文献資料に基づく機能形質のデータベース化と、菌株の培養と分解酵素活性の測定は順調に進んでおり、平成31年度に向けて継続していく。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、当初の計画通り、文献資料に基づく機能形質のデータベース化と、菌株の培養と分解酵素活性の測定を継続するとともに、機能的多様性の定量化および分解など生態系プロセスとの関連性を検討する。野外調査を継続するとともに、実験補助者を雇用して効率的に遂行し、成果発表についても進めていく予定である。

Causes of Carryover

(理由)他の研究資金および他の研究者の協力により、当初の予定より物品費と野外調査のための旅費を削減することができた。
(使用計画)次年度には備品および消耗品の購入および人件費、旅費などとして執行し、研究をさらに効率的に進める計画である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Taxonomic, functional, and phylogenetic diversity of fungi along primary successional and elevational gradients near Mount Robson, British Columbia2019

    • Author(s)
      Matsuoka S., Ogisu Y., Sakoh S. Hobara S. & Osono T.
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 21 Pages: 165-171

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.polar.2018.09.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Light quality determines primary production in nutrient-poor small lakes2019

    • Author(s)
      Tanabe Y., Hori M., Mizuno A., Osono T., Uchida M., Kudoh S. & Yamamuro M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 4639

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-41003-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fungal succession and decomposition of composted aquatic plants applied to soil2018

    • Author(s)
      Matsuoka S., Suzuki Y., Hobara S. & Osono T.
    • Journal Title

      Fungal Ecology

      Volume: 35 Pages: 34-41

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.funeco.2018.06.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境変化と菌類群集:熱帯から極域まで2018

    • Author(s)
      大園享司
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 68 Pages: 149-168

    • DOI

      https://doi.org/10.18960/seitai.68.3_149

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 過剰な養分供給に対する土壌分解系と菌類の応答:カワウ営巣林における事例2018

    • Author(s)
      大園享司
    • Journal Title

      土と微生物

      Volume: 72 Pages: 73-78

    • DOI

      https://doi.org/10.18946/jssm.72.2_73

  • [Journal Article] 生態系の中での分解菌(キノコ・カビ)の暮らしとはたらき2018

    • Author(s)
      大園享司
    • Journal Title

      理科教室

      Volume: 2018年10月号 Pages: 46-53

  • [Presentation] Identification of microbial drivers promoting plant yield on soil amended with composted aquatic plants2019

    • Author(s)
      Osono T., Matsuoka S., Kobayashi Y., Hobara S.
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Presentation] 知床半島の3植生タイプにおける菌類多様性と環境要因の関連評価2019

    • Author(s)
      松本卓也・松岡俊将・小林真・森章・大園享司
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Presentation] 樹種による外生菌根菌群集の地理構造の違い2019

    • Author(s)
      杉山賢子・松岡俊将・大園享司
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Presentation] カナダ東部のツンドラ植生における中型土壌動物群集構造の緯度にともなう変化2019

    • Author(s)
      長谷川元洋・北川涼・増本翔太・西澤啓太・大園享司・内田雅己・森章
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Presentation] Plant species effect on the decomposition and chemical changes of leaf litter in grassland and pine and oak forest soils2019

    • Author(s)
      Osono T., Azuma J.I., Hirose D.
    • Organizer
      第129回大会日本森林学会大会
  • [Presentation] 過剰な養分供給に対する土壌分解系と真菌類の応答:カワウ営巣林における事例2018

    • Author(s)
      大園享司
    • Organizer
      日本土壌微生物学会2018年度広島大会
    • Invited
  • [Presentation] 授業では役に立たないかもしれない菌類の話:系統・ライフスタイル・生態2018

    • Author(s)
      大園享司
    • Organizer
      平成30年度大阪府高等学校生物教育研究会総会
    • Invited
  • [Presentation] Effect of plant community structure on soil respiration of tundra ecosystem through multiple ecosystem functions in Canadian Arctic2018

    • Author(s)
      Masumoto S., Kitagawa R., Kaneko R., Nishizawa K., Iimura Y., Osono T., Hasegawa M., Uchida M., Mori A.S.
    • Organizer
      14th ArcticNet Annual Scientific Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Change in multi-taxa communities along a environmental gradient in the Canadian subarctic tundra2018

    • Author(s)
      Kitagawa R., Kaneko R., Hasegawa M., Matsuoka S., Masumoto S., Nishizawa K., Osono T., Uchida M., Mori A.S.
    • Organizer
      14th ArcticNet Annual Scientific Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 基礎から学べる菌類生態学2018

    • Author(s)
      大園享司
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4320057876
  • [Book] 生き物はどのように土にかえるのか―動植物の死骸をめぐる分解の生物学2018

    • Author(s)
      大園享司
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      ベレ出版
    • ISBN
      978-4860645335
  • [Book] 生物学者、地球を行く~まだ知らない生きものを調べに、深海から宇宙まで2018

    • Author(s)
      大園享司
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      文一総合出版
    • ISBN
      978-4829971079
  • [Remarks] Ecology & Biodiversity, Doshisha University

    • URL

      https://www1.doshisha.ac.jp/~tosono/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi