• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification on changes in the growth pattern of coniferous canopy trees after temporarily blown strong winds

Research Project

Project/Area Number 18K05732
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

関 剛  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (40353742)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords上層木 / 林冠木 / エゾマツ / トドマツ / 樹高成長 / 枝 / 樹冠発達 / 強風
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近年における極端な気象現象の増加が指摘される中で、台風、温帯低気圧等による一時的な強風が中長期的な将来に森林群落上層に対し及ぼす影響を検出することである。調査は、北海道の天然林で上層を形成するエゾマツ、トドマツの損傷のない個体における、強風の記録が多かった2004年前後の垂直・水平方向の伸長成長を対象とする。上記2樹種では、1)幹、枝が1年に1回、前年に伸長した部分の先端から伸長する、2)伸長部分の基部にリング状の痕跡が残ることで過去の伸長成長履歴を追跡できる、3)垂直方向および水平方向の伸長はそれぞれ幹および枝の伸長に対応する。以上の性質を利用し、2020年度はエゾマツ上層木に登って前年度の調査に対する補完的データを収集し、トドマツ上層木で過去に得たデータと比較・解析した。
北海道後志地方・中山峠付近の国有林において、前年度までにスリング、カラビナを幹に設置して幹・枝の伸長成長履歴を計測したエゾマツ上層木5個体で、枝の成長年次・位置等を調査した。この調査とトドマツで得ている調査結果から、樹高成長、枝の伸長量、主幹から分枝した枝の数、主幹の長さあたりの枝の混み合いを対象に、1998年以降の経年変化について調査個体ごとで時系列分析による解析を行なった。解析では、各時点の観測値の背景にある現象がその観測の前時点のみの影響を受ける、とするモデルに基づいて解析した。また、観測値の変動が不連続的に変化したかどうかを示す指標を用いて、2004年の強風の効果について調べた。
両樹種において、強風の効果を示唆する不連続的変化は検出されなかった。損傷しなかった上層木では急激な成長低下は生じないと示唆される。強風以前からの中長期的な成長では、分枝由来の枝の数は必ずしも増加していなかった一方、枝の混み合いの進行が検出され、樹冠上部で生産速度の低下が進行していたと示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] エゾマツ林冠木における、細長い葉群を有する一次枝で形成される樹冠形態について2021

    • Author(s)
      関剛
    • Organizer
      日本生態学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi