• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Change in the immigration pattern of Quercus crispula with forest development: Effect of seed dispersal by Apodemus mice

Research Project

Project/Area Number 18K05733
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

中西 敦史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90456616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 宏樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353587)
石橋 靖幸  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353580)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアカネズミ / 遺伝子流動 / 遺伝的構造 / トドマツ / ミズナラ
Outline of Annual Research Achievements

最終年度に、ミズナラ種子の動物散布を明らかにするため電子標識を用いた方法で散布箇所を調べた結果、アカネズミ類の散布特性が明らかになり、林内から林外の若齢植栽地への散布は無いまたは非常に少ないことが示唆され、この成果は造林地の針広混交林化の解明に貢献する。
研究期間全体を通じて、森林発達にともなうミズナラの侵入パターンの変化を解明するため、3か所のトドマツ造林地内に生育するミズナラの出現時期別の空間遺伝構造と動物種子散布を調べた結果、アカネズミ類による種子散布特性や造林地間で異なるミズナラの出現特性を明らかにした。これらの成果は針葉樹植栽と広葉樹種の天然更新による針広混交林造成技術の開発に貢献する。一か所の試験地では、地拵え後約20年後に長距離動物種子散布によりミズナラが最も高頻度に侵入したと推定された。一方、他の試験地では地拵え前からの出現や地拵え直後の高頻度の出現が見られたことから、地拵え以前から生育する前生稚樹(切り株の萌芽も含む)が現在のミズナラ個体群に貢献している可能性が示された。また、自動撮影装置と電子標識を用いた手法により、ミズナラ種子の主な散布者はアカネズミ類で、アカネズミ類による散布は多くが林内に限られ、林外の植栽地への有効な散布は非常に少ないことを明らかにした。また、ボサ(伐採後に集積された幹・根株・末木枝条など)があるトドマツ林では多くの種子が発芽・定着に不適なボサの下に運ばれることが分かった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 針葉樹人工林皆伐跡地に生育するミズナラ稚樹個体群への切り株萌芽および前生稚樹の貢献2022

    • Author(s)
      中西敦史、伊東宏樹、谷村亮、橋口稜世
    • Organizer
      第71回北方森林学会大会, P-16

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi