2020 Fiscal Year Annual Research Report
Does the oak borer, Platypus quercivorus get cold resistance and make Japanese oak wilt expand to a northern high altitude place?
Project/Area Number |
18K05735
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
北島 博 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 洋史 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353690)
齊藤 正一 山形県森林研究研修センター, 森林生態保全部, 主幹 (80502583)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | カシノナガキクイムシ / 耐寒性 / 過冷却点 / 地域変異 / 北進 / 被害発生ポテンシャルマップ / ミズナラ |
Outline of Annual Research Achievements |
カシナガの過冷却点は、12月から3月にかけて有意に低下することを明らかにし、過冷却点が耐寒性の指標となることを示した。しかし、青森から鹿児島までの個体群の過冷却点には有意な差が見らなかった。また、山形県ではほとんどの地域で2月の最低気温が過冷却点の最高温度付近である-12℃以上であったことから、過冷却点による越冬可能性地域の抽出はできないと考えられた。ナラ枯れ被害の北方への拡大を予測するため、今後、被害拡大が危惧されている北海道南部地方を中心に、被害発生ポテンシャルマップを作成した。渡島・檜山・後志支庁管内では、ナラ枯れ被害を受けるミズナラは海岸部を中心に存在していた。これらの支庁の内陸部ではミズナラは少なくなり、ブナおよび針葉樹人工林が多く存在していた。胆振・石狩・空知支庁管内では、ミズナラを中心とした林分が広がっていた。樹種構成では、エゾイタヤやシラカンバと混交していたが、ミズナラが70%程度で優占していた。高標高になると、ミズナラは優占しているが、エゾイタヤの比率が高まるとともに、シラカンバにウダイカンバが混交していた。このように、北海道南部から中央部には、ミズナラを優占した林分が広がっており、ナラ枯れ被害拡大の潜在力は高く、厳重に注意する必要がある。本課題で作成した、北海道南部から中央部の樹種分布を示したナラ枯れ被害ポテンシャルデータベースは、ナラ枯れリアルタイム予測システムにおける被害発生予測マップ作成の基礎データとして利用される。
|