• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ブナ集団における開芽時期の標高間変異と気候変動に対する進化的応答

Research Project

Project/Area Number 18K05737
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

石田 清  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (10343790)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords開葉フェノロジー / 積算温度 / 表現型可塑性 / 遺伝的変異 / 局所適応 / 耐凍性 / 自然選択 / ブナ
Outline of Annual Research Achievements

青森県八甲田連峰のブナ集団を対象とした開葉フェノロジー・気象観測とマイクロサテライトマーカーを用いた遺伝分析、及び切り枝を用いた低温暴露実験により、開葉フェノロジーと新葉の耐凍性の個体間変異について以下のことを明らかにした。(1)開芽積算温度で評価される開芽の早晩に集団間・集団内の変異が認められた。盆地~盆地周縁部で見られた集団内・集団間変異の一部は遺伝的変異を表していると推定された。また(2)春期(開芽前)の降霜や凍結によって生じる開芽積算温度の増加、すなわち開芽積算温度についての表現型可塑性の程度にも集団間変異が認められた。可塑性を示さない集団は盆地のみに認められた。(3)自然集団が示す開芽積算温度と上記の可塑性の程度との間には負の相関があり、各集団が示すフェノロジータイプ(開葉フェノロジーに関わる形質値のセット)は「早期開葉・高可塑性」もしくは「晩期開葉・低可塑性」のどちらかに類別された。「晩期開葉・低可塑性」を示す集団は晩霜害のリスクが高い盆地のみで見られたことから、フェノロジータイプの集団間変異は、晩霜頻度の傾度に対するブナの局所適応の結果を示している可能性が示唆された。(4)新葉の耐凍性(半数致死温度)の集団間変異は認められなかった。しかしながら、盆地中央に位置する集団では、開芽日と耐凍性との間に負の相関(半数致死温度との間に正の相関)が認められ、新葉の耐凍性が開芽日に作用する自然選択に関わることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画において予想された成果が計画どおりに得られており、成果の一部は生態学会と森林学会で発表した(杉本・石田 2019a; 杉本・石田 2019b)。このように、本研究課題はおおむね順調に進捗していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は予定通り進捗しているため、今後も当初の計画どおりに研究を進めていく。

Causes of Carryover

予定よりも購入額が少なかったため残額が生じた。残額は実験試薬の購入に充当する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ブナにおける葉フェノロジーの集団間・集団内変異と集団遺伝構造2019

    • Author(s)
      杉本咲・石田清
    • Organizer
      日本生態学会
  • [Presentation] ブナにおける葉フェノロジーの集団間・集団内変異:開葉・落葉時期と耐凍性2019

    • Author(s)
      杉本咲・石田清
    • Organizer
      日本森林学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi