• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Tree water use under the restriction by snow-integrated analysis and reproduction of forest gas exchange in snowy mountains

Research Project

Project/Area Number 18K05748
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宮沢 良行  九州大学, キャンパス計画室, 助教 (80467943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 清  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10343790)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords冷温帯林 / 蒸散 / 積雪 / 通水性 / 優占樹種 / 生物物理モデル
Outline of Annual Research Achievements

前年までに明らかになった、冷温帯林の優占樹種であるミズナラとブナの水利用と、その積雪による影響について、三年目の計測を実施した。初夏以降の観測では、水がふんだんにある土壌や、激しい乾燥のない冷涼な環境下にありながら、ブナとミズナラが日中に気孔を閉じる挙動が春―秋に記録されるなど、これまでの研究では予想されてこなかった知見も収集された。積雪の異なる地点間、そして除雪実験を行った個体間であっても、開葉後間もない融雪直後から、蒸散―環境指標(飽差や日射)関係には明瞭な違いがないことから、積雪が蒸散速度に及ぼす影響は微小であるか、消雪後わずかしか持続しないことが示唆された。前年までに収集できなかった、開葉直後の樹体内の水の流れの観測を実施する予定であったが、諸トラブルにより本年度の計測はできなかった。折からの多量の積雪により機材が破壊された上、修復された装置がツキノワグマにより破壊され、その修復を行おうにもCOVID19の蔓延により調査地への渡航もままならず、積雪下の樹木の水利用の詳細な観測が思うように実施できなかった。初夏に計画をしていた、蒸散に直結する整理特性である通水性の計測も、COVID19蔓延により現地調査が制限され、きわめて限られた計測しかできなかった。課題が終了した現在、入手された知見を軸にした論文執筆を進めている。これら未観測の項目については、使用しなかった出張旅費を令和3年度に充てることで知見収集を進め、成果につなげる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、これまでの取り組みで収集できてこなかった、消雪直後の樹木の水利用および環境要因との関係についての記録と、樹木の水利用への制約が最も大きくなると予想される、夏の津水特性の記録を予定していた。消雪直後の計測については、多雪により設置機器の多くが損傷したこと、修復された計器がツキノワグマにより破壊されてその地点での観測を中断せざるを得なかったこと、その代替計測、および夏の通水特性の計測がCOVID19蔓延によって実施できなかったことがあり、上記の予定を遂行することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度には、令和2年度に予定していたスケジュールで消雪時の計測を開始するとともに、夏に通水性の計測を実施する。冬の積雪の影響を受けた樹木について、積雪が水利用に及ぼす時期、強度、そして多雪環境に生きる個体における生理特性の変異・純化適応、を解明する予定である。

Causes of Carryover

主にCOVID19により実施できなかった調査に予定した資金が使われなかった。令和3年度に、当初予定した計測を実施する際に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi