2018 Fiscal Year Research-status Report
ヒノキ人工林の混交林化は細根生産を高めるか?:近赤外分光法による細根の樹種判別
Project/Area Number |
18K05754
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
五十嵐 哲也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 和樹 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353877)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 針葉樹人工林 / 細根 / 現存量 / 樹種判別 / 近赤外分光法 / 広葉樹 |
Outline of Annual Research Achievements |
具体的内容 広葉樹の混交率の異なる2つのヒノキ高齢人工林において、細根の現存量を推定し、細根への他樹種の混合割合の推定を試みた。その結果、深さ0-20 cmまでの平均細根現存量は2.59-2.61 Mg/haで、2つの林分の間に差はみられなかった。また、深さ0-10 cmに存在する細根現存量は、深さ10-20 cmよりも有意に高く、細根は表層に集中していた。 各人工林から得られた樹種別の細根サンプルを元に、ヒノキと他樹種を様々な割合で人工的に混合させた試料を作成し、ヒノキの割合と近赤外光吸収スペクトルとの関係に基づく検量線を作成した。予測値と実測値との関係はr=0.99以上と高い相関を示した。この検量線を利用して、試験地から得られた自然状態の混合割合が未知のサンプルから得られたスペクトルから混合割合を推定した結果、深さ0-10cmでは2つの人工林ともヒノキの細根割合は約80%であった。一方、深さ10-20cmでは、地上部の広葉樹の混交率が高い林分でヒノキの細根割合が約46%と低下していた。 近赤外分光光度計による細根中のヒノキと他樹種の混合割合推定については、基本的な手順は確立できたと言える。深い層(10-20 cm)で他樹種の混合割合が高い傾向(特に佐白山)がみられたが、未だ試料数不足であり、さらにサンプル数を増やし、より頑健な検量線を作成することが必要と考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プロットを2カ所(佐白山、つくばね)に設置し、下層植生調査、毎木調査、および樹高調査を行った。DBHの分布は、佐白山試験地ではL字型であるのに対してつくばね試験地では二山の分布を示していた、また、広葉樹のBAはつくばね試験地で小さく、種組成も異なっており、両試験地では広葉樹の更新状況が違うことが確認できた。よって、 これらの試験地は細根の生産量を混交状況の異なる林分で比較するという目的に適当であると考えられる。 これらのプロットにおいて表層土壌から細根のサンプルを採取し、現存量の推定と近赤外分光光度計による分析を行った。これによって細根サンプルの採取方法や近赤外分光光度計による細根中のヒノキと他樹種の混合割合推定について、基本的な手順が確立できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
プロットをさらに4カ所に設置し、下層植生調査、毎木調査、樹高調査、オプトリーフによる光環境の測定、イングロースコア設置を行う。また、本年度に確立した推定方法を用いて、細根現存量の推定および近赤外分光光度計による細根の樹種判別を行う。
|
Causes of Carryover |
関東森林管理局森林技術・支援センター(笠間市)の予想以上の支援により、調査のために出張した延べ人数が予定を大きく下回ったこと、および細根分析のための雇用の開始が年度後半になり、かつ人員の確保が困難だったため、雇用費が予定を下回ったことによる。次年度使用額は、細根分析のためにより多くの人員を雇用して分析を効率的に進めるために使用する。
|
Research Products
(1 results)