• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Production of low radiocesium-absorbing mushrooms based on membrane transport mechanisms

Research Project

Project/Area Number 18K05756
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

小松 雅史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90737313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中沢 威人  京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsきのこ / セシウム / 菌糸体 / ルビジウム / スギタケ属
Outline of Annual Research Achievements

前年度の試験の結果、菌株や種によって菌体のセシウム(Cs)濃度に差が認められた条件について普遍性の確認やさらなる探索を行うため、液体培養を実施し、培養菌糸体のCs濃度を測定した。野生きのこではスギタケ属菌のチャナメツムタケの放射性Cs濃度が高い一方、他のナメコなどの樹上性のスギタケ属菌のきのこのCs濃度は低いことが報告されていることから、スギタケ属の菌株を中心として用いたCs添加液体培地での培養試験を行った。その結果、菌株ごとのCs濃度の差が認められたものの、前年度認められたようなナメコのCs濃度が他の菌株と比較して明瞭に高い、という現象は認められなかった。生育温度、生育期間などの条件が異なっていたことから、培養条件が菌株や種のCs吸収能力に影響を与えていると考えられた。野外で採集したスギタケ属菌の子実体における放射性Cs濃度の種間差は10倍以上であったのに対し、培養菌糸体におけるCs濃度の種間差は数倍であったことから、子実体で認められた菌株差は菌糸体におけるCs吸収能以外の要因が関与していると推測された。
培養菌糸体についてCsとともに同族のRbを測定した結果、各菌糸体中のCs濃度とRb濃度の間には有意な正の線形関係が認められた。Csの吸収能力はRbの吸収能力によって一部説明可能であることが確認された。
また、前年度ウシグソヒトヨタケをCs添加および非添加培地で培養し、RNA-seqを実施した。本年度比較解析を行ったところ、いくつかの発現量の差が認められたものの、Csの存在によって明瞭な差異を生じる結果は得られなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Spatial distribution of 137Cs concentrations in mushrooms (Boletus hiratsukae) and their relationship with soil exchangeable cation contents2020

    • Author(s)
      Komatsu Masabumi、Suzuki Narimi、Ogawa Shuta、Ota Yuko
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 222 Pages: 106364~106364

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2020.106364

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi