• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ピッカリングエマルションを利用したナノセルロースのヤヌス型表面分子設計

Research Project

Project/Area Number 18K05767
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

横田 慎吾  九州大学, 農学研究院, 助教 (30600374)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsナノセルロース / 表面・界面 / エマルション / 両親媒性
Outline of Annual Research Achievements

水中カウンターコリジョン法により調製されるナノセルロース(ACC-ナノセルロース)の乳化特性についての基礎的検討を行い、知見を深めた。
ACC-ナノセルロース分散水を任意の有機溶媒と混合撹拌することによって、容易に乳化し、O/Wエマルションが得られた。他の化学的手法や物理的手法によって調製されるナノセルロースにおいても乳化作用が報告されているが、それらのナノセルロースのケースと比較して、より軽微な撹拌処理によって乳化を示した。これらの結果は、優れたACC-ナノセルロースの両親媒特性を示している。推定されているACC法による結晶セルロースの微細化メカニズムから、得られるACC-ナノセルロース表面は一般のナノセルロースと比較して疎水性が高いことが示唆されているが、本研究の結果は、この推定を支持するものであった。
ついで、ACC-ナノセルロースの表面特性解析として、界面活性剤の吸着性をプローブとした定量的な評価を試みた。ACC-ナノセルロース表面に吸着した界面活性剤のアルキル鎖間のファンデルワールス力を算出してその吸着密度を検討したところ、ACC-ナノセルロースの出発原料によって異なる結果が得られた。すなわち、微結晶セルロース由来の方がバクテリアセルロース由来よりも界面活性剤が密に吸着していることが示唆された。したがって、微結晶セルロース由来のACC-ナノセルロースはバクテリアセルロース由来よりも表面反応性が高いことが推察された。ACC法は原料セルロース繊維に応じて異なる反応特性を示すナノセルロースを調製する可能性を有することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H30年度は、ACC-ナノセルロースの表面設計の足場となるエマルション界面形成能について詳細に検討し、他のナノセルロースとの比較において、ACC-ナノセルロースが低エネルギー処理によって多くの油層を含む安定なエマルション層の形成をうながすことを明らかとした。また、ACC-ナノセルロース表面特性の詳細な解析として、低分子プローブを用いた定量的な評価を行ったところ、親水性表面の反応性が原料種によって異なることが見出された。当研究室において、染料吸着量からACC-ナノセルロース表面の親水・疎水面の面積比を定量する検討を行っており、それらの傾向は一致していた。

Strategy for Future Research Activity

乳化特性に関して、乳化に必要なエネルギーの定量的な評価、エマルションの安定性(計時変化、刺激応答性)についてさらに検討する。ついで、より疎水性の高いナノセルロースの設計を試みる。具体的には、ACC-ナノセルロースを用いてW/Oエマルションやダブルエマルションの形成が可能かどうかについて検討する。水系の軽微な改質プロセスとして、両親媒性高分子の吸着による疎水化、アルカリ処理等による表面の結晶変態を施し、乳化特性を検証する。
界面集積を活かした新規材料設計を試みる。水/油界面にACC-ナノセルロースが集積されることにより形成される高次構造体に着目した構造解析を行う。水/油界面に単層吸着されるACC-ナノセルロース濃度を見出し、Langmuir-Blodgett法やLangmuir-Schaefer法を駆使して、ナノセルロース単層膜の調製を試みる。さらには、乳化界面反応によるナノ領域選択的な化学修飾を試みる。エマルション形成時に水層あるいは油層のみで進行する誘導体化反応を施し、新規ビルディングブロックの創製を図る。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] One-step synthesis of cellooligomer-conjugated gold nanoparticles in a water-in-oil emulsion system and their application in biological sensing2019

    • Author(s)
      Mayumi Hatakeyama, Daisuke Ryuno, Shingo Yokota, Hirofumi Ichinose, Takuya Kitaoka
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      Volume: 178 Pages: 74-79

    • DOI

      10.1016/J.colsurfb.2019.02.051

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二面性を持つセルロースナノファイバーの可能性2018

    • Author(s)
      横田 慎吾
    • Organizer
      平成30年度第48回繊維学会夏季セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 「竹」からの水のみを用いるリグノセルロースナノファイバー創製2018

    • Author(s)
      後藤明希子, 辻 翼,横田 慎吾,近藤 哲男
    • Organizer
      セルロース学会第25回年次大会
  • [Presentation] 両親媒性ヤヌスACC-ナノセルロースにおける新水性表面の定量評価2018

    • Author(s)
      辻 翼,横田 慎吾,近藤 哲男
    • Organizer
      セルロース学会第25回年次大会
  • [Presentation] 両親媒性ヤヌスナノフィブリルを用いた新規ナノコンポジット製造法2018

    • Author(s)
      内田 詠子 メガン,横田 慎吾,近藤 哲男
    • Organizer
      セルロース学会第25回年次大会
  • [Presentation] 両親媒性ヤヌスセルロースナノフィブリル配向性単層膜の創製への試み2018

    • Author(s)
      三宅 佐和,横田 慎吾,近藤 哲男
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同大会
  • [Presentation] 原料種により異なる両親媒性ヤヌスセルロースナノファイバーの表面特性2018

    • Author(s)
      鎌田 啓大,横田 慎吾,近藤 哲男
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同大会
  • [Presentation] 両親媒性ヤヌスACCナノセルロース表面におけるカチオン性化合物の吸着特性2018

    • Author(s)
      辻 翼,横田 慎吾,近藤 哲男
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同大会
  • [Presentation] 水のみを用いる「竹」ナノファイバー創製2018

    • Author(s)
      後藤 明希子, 辻 翼,横田 慎吾,近藤 哲男
    • Organizer
      第55回化学関連支部合同大会
  • [Presentation] カチオン性界面活性剤との相互作用をプローブとしたヤヌスACC-ナノセルロースの親水性表面の評価2018

    • Author(s)
      鎌田 啓大,横田 慎吾,近藤 哲男
    • Organizer
      平成30年度繊維学会年次大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi