• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

なぜ樹皮タンニンは汚染空気の酸化作用を低減できるのか?-ポリマーの利点を探る-

Research Project

Project/Area Number 18K05771
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

牧野 礼  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353850)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsタンニン / 二酸化窒素 / 樹皮 / 抗酸化能
Outline of Annual Research Achievements

縮合型タンニンは、樹皮に豊富に含まれる高分子ポリフェノール成分であり、抗酸化能、ホルムアルデヒド吸着能などの多くの機能を持つ有用成分である。これまでに、タンニンの抗酸化能は溶液中だけではなく、気相に対しても発揮すること、強い酸化作用を持つ二酸化窒素に対して除去能があることを明らかにした。一方で、溶液中では部分化学構造や重合度の影響は小さく、抗酸化能は同程度であったのに対し、気相では高分子であるタンニンが特徴的に強かった。なぜ、気相では高分子成分が強く抗酸化能を発揮するのか明らかになっていない。本研究では、強い酸化作用を持つ二酸化窒素を用いて、タンニンの気相抗酸化メカニズムを解明し、樹皮タンニンの新たな有用機能を明らかにすることを目的とする。
本年度は、様々な樹皮からタンニンを調製し、部分構造及び分子量等の化学的性状を明らかにした。国産及び外国産樹木を用いて、樹皮70%アセトン抽出物を調製した。抽出物量は、樹皮に対し約18-41%であった。樹皮70%アセトン抽出物中のポリフェノール量は、約35-60%と高いポリフェノール含有量であった。樹皮70%アセトン抽出物から、タンニンを常法により精製し、NMR等で分析した結果、得られたタンニンは、それぞれprocyanidin、procyanidin及びprodelphinidin、profisetinidin、prorobinetinidinが主要構成単位であった。分子量は、タンニンオリゴマーは約3-5量体、タンニンポリマーは約4-8量体であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

種々の国内及び外国産樹木の樹皮等から、タンニンを抽出・精製し、各種分析機器で化学構造を分析した結果、主要構成単位や分子量等の化学特性が異なるタンニンが得られた。今年度の研究計画はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

タンニンは、蒸煮処理により様々な化学構造変化が起こることから、蒸煮爆砕処理等を用いてタンニンの化学構造を変化させ、タンニンの二酸化窒素除去特性との関係を明らかにする。

Causes of Carryover

購入予定だった物品類が予定よりも安価に購入できたため、次年度使用額が生じた。
タンニンの抽出・分析及び気相抗酸化試験に必要な実験器具、試薬類を支出する。効率化のため、実験補助員を雇用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 蒸煮爆砕処理したスギ樹皮タンニンの二酸化窒素除去能2019

    • Author(s)
      牧野礼、橋田光、松井直之、大平辰朗
    • Organizer
      第69回日本木材学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi