• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of early seedling production technique of Sacchanina: sorus formation through the induction sporophyte maturation

Research Project

Project/Area Number 18K05774
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

四ツ倉 典滋  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60312344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 雅範  地方独立行政法人青森県産業技術センター, 水産部門, 部長 (90557951)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsコンブ養殖 / 成熟誘導 / 種苗生産
Outline of Annual Research Achievements

前年度に沖出した葉体について、利尻富士町における栽培個体については6/23に、羅臼における栽培個体については6/29日に、全長、葉長、葉幅、湿重量を測定し、それぞれを現地で慣行栽培されている個体との比較を行った(N=10)。その結果、羅臼のもので葉幅と湿重量について比較対象との間に有意差が見られた(それぞれ、p=0.002とp=0.003)。
一方、配偶体由来の種苗生産時の最適条件を検討するために、配偶体を用いた種苗育成過程において、静置条件か振盪条件か何れの培養が好ましいかを調べた。細断した配偶体をそれぞれの条件で培養し、開始から182日目には静置条件下の配偶体の湿重量は栽培開始時の7.0倍に、振盪条件下の配偶体の湿重量は培養開始時の9.0倍に増加した。なお、それぞれの配偶体湿重量の増加率は、静置条件下では開始から121日目には1.92%で、182日目には0.21%となり、振盪条件下では121日目には1.44%で、182日目には0.34%となった。加えて、種苗糸へ付着させる適切な配偶体の密度を検討するため、密度別に発芽体の全長と葉幅を計測したところ、観察開始から49日目(概ね慣行栽培の室内育成期間に相当)には0.67mg/mに設定したもので何れの値も最大になった。
更に、長期配偶体が与える培養株への影響を評価するため、2005年、2009年、2013年、2018年に得られた遊走子由来の配偶体を用いて上記最適密度で発芽体の形成と生長を比較したところ、2005年と2009年の配偶体では発芽率が低かった。2013年と2018年のものについては発芽率に目立った違いはなく、発芽体の全長は培養開始から64日目では後者の値が大きかったが、それ以降は前者の値が上回った。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Detecting no natural hybridization and predicting range overlap in Saccharina angustata and Saccharina japonica2021

    • Author(s)
      Jie Zhang, Norishige Yotsukura, Alexander Jueterbock, Zi-Min Hu, Jorge Assis, Chikako Nagasato, Jianting Yao, Delin Duan
    • Journal Title

      Journal of Applied Phycology

      Volume: 33 Pages: 693-702

    • DOI

      10.1007/s10811-020-02300-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Kelp aquaculture in China: a retrospective and future prospects2021

    • Author(s)
      Zi-Min Hu1, Ti-Feng Shan, Jie Zhang, Quan-Sheng Zhang, Alan T. Critchley, Han-Gil Choi, Norishige Yotsukura, Fu-Li Liu, De-Lin Duan
    • Journal Title

      Reviews in Aquaculture

      Volume: Version of Record online Pages: 1-28

    • DOI

      10.1111/raq.12524

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Method for creating laminarialean kelp colonies using seawater that contains naturally derived polymers2021

    • Author(s)
      Norishige Yotsukura, Kenitsu Unjo, Yuji Hashimoto, Tadashi Kawai, Yoshinori Katsuyama
    • Journal Title

      Regional Studies in Marine Science

      Volume: 43 Pages: 101663

    • DOI

      10.1016/j.rsma.2021.101663

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンブの効率的早期種苗生産に向けた養殖株と保存株を用いた葉体成熟制御技術の確立2021

    • Author(s)
      吉田雅範
    • Journal Title

      令和2年度青森県産業技術センター水産部門事業概要年報

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] コンブの効率的早期種苗生産に向けた養殖株と保存株を用いた葉体成熟制御技術の確立-屋内水槽を用いた養殖コンブの成熟促進実証試験-2021

    • Author(s)
      吉田 雅範, 佐々木 幸子, 四ツ倉 典滋
    • Journal Title

      令和2年度青森県産業技術センター水産総合研究所事業報告

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 北海道産紅藻クシベニヒバ属(Ptilota)の系統分類学的研究2021

    • Author(s)
      猪野千尋, 星野雅和, 阿部剛史, 四ツ倉典滋, Klochkova, N., 小亀一弘
    • Organizer
      日本藻類学会第45回大会(オンライン東京・2021)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi