• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

沿岸性カイアシ類における卵休眠の地理的変異:個体群比較によるアプローチ

Research Project

Project/Area Number 18K05779
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西部 裕一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50403861)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords動物プランクトン / カイアシ類 / 休眠 / 地理的変異 / 沿岸域
Outline of Annual Research Achievements

沿岸性カイアシ類の卵休眠における地理的変異を明らかにするために、舞鶴湾(京都府)においてAcartia hudsonicaの産卵実験を行い、休眠卵の生理学的特性について大槌湾(岩手県)から得られた結果と比較した。舞鶴湾では、A. hudsonicaは5月中旬から6月下旬にかけて休眠卵を産むことが確認され、6月下旬には実験に供した全ての雌が休眠卵を産み、産下された全卵数に占める休眠卵の割合が99%に達した。A. hudsonicaの休眠卵は現場水温下(16℃、19℃および21℃)で孵化したが、夏季の水温を模した25℃ではほとんど孵化が見られなかったため、高水温によって孵化が抑制されると考えられた。一方、25℃で孵化しなかった卵を12℃に移すと、1-2ヶ月程度で孵化することが分かった。前年度の研究結果から、舞鶴湾では、A. hudsonicaは底層水温が20℃前後になる7月には水柱から消失し、11月に再出現することから、その間は海底堆積物中で休眠卵の状態で過ごすと推測されている。今回明らかになった休眠卵の温度反応(高水温による休眠維持とその後の低水温による覚醒)は、現場でのプランクトン個体群の季節的消長を説明する上で非常に合理的であった。また、大槌湾の個体が産出した休眠卵は25℃で孵化したこと、同じ温度条件下での卵の休眠期間は大槌湾と比べて舞鶴湾のほうが2-3倍程度長いことから、A. hudsonicaの休眠卵の生理学的特性は同種であっても地理的に離れた個体群間では変異が存在することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度実施できなかった舞鶴湾での野外調査と飼育実験を行い、沿岸性カイアシ類の休眠形質に地理的変異が存在することを明らかにできたため。

Strategy for Future Research Activity

今年度に引き続き、舞鶴湾での野外調査と飼育実験を実施する。また、大槌湾と舞鶴湾から採集したAcartia hudsonicaを実験室内で経代飼育し、同一環境条件下での休眠卵生産の応答性を比較することで、個体群間変異が可塑的反応によるものか遺伝的要因によるものかを明らかにする。

Causes of Carryover

舞鶴湾での野外調査と飼育実験が5月、6月の2ヶ月間しか実施できなかったため、一部の旅費、物品費が未使用となった。繰越金については、次年度実施する舞鶴湾での野外調査の旅費と物品費、室内飼育実験に要する物品費として使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi