2020 Fiscal Year Annual Research Report
Comparison studies on the dissipation process of the artificial and natural fingerlings of Japanese spiny lobster using fine-scale biotelemetry
Project/Area Number |
18K05784
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
荒井 修亮 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 名誉教授 (20252497)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | イセエビ / 超音波テレメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】人工イセエビ種苗の放流場所として、三重県大紀町錦港沖においてイセエビ増殖場を整備する試みが行われている。この増殖場は砂地であった勾配の緩やかな海域に整備され、カゴ詰め礁を設置した区画と投石により人工の岩礁を設置した区画により成っている。特に増殖場内のカゴ詰め礁区画が放流した人工種苗の定着場所となることが期待されている。本研究では人工、天然イセエビ種苗をイセエビ増殖場へ放流したのち各群の滞在率や滞在日数を記録した。このデータを用いて人工、天然間の定着場所の差異、またイセエビ種苗の定着場所への嗜好性を解明し、この増殖場がイセエビ種苗の定着場所足りえているかを調査した。 【方法】事前に飼育実験によって異常行動がないことを確認した人工種苗10尾、天然個体10尾を供試個体とした。供試個体の頭胸甲に発信機(V5-1H、同社)をエポキシ接着剤で装着した。増殖場を囲むように、約50 m間隔で計9台の超音波受信機(VR2W-180 kHz、Vemco社)を設置した。2020年11月17日に増殖場北部の海底(水深約30m)で供試個体を放流し、2021年2月16日に受信機のデータをダウンロードした。1日に2回以上受信があった場合のみ、受信範囲内に滞在したと定義し、滞在日数と滞在率を算出した。 【結果】放流日から追跡の最終日までの90日間増殖場内に滞在していたのは、人工種苗が4個体、天然個体は1個体であった。人工種苗の滞在率が50%を下回ったのは放流から84日後であり、天然個体は17日後であった。それぞれの供試個体が利用していた場所の解明が今後の課題である。本研究により、増殖場は人工イセエビ種苗の放流地として適していることが示唆された。
|