• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

固着性動物群集が沿岸生態系の生物多様性形成および餌料環境にもたらす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 18K05791
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

広瀬 雅人  北里大学, 海洋生命科学部, 助教 (10809114)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords固着性動物 / コケムシ / 小型甲殻類 / 種組成 / 棲み込み / 摂餌行動 / 多様性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,①固着性動物の生活史と海洋環境との関係,②固着性動物群集を利用する小型無脊椎動物の生活史,③固着性動物の摂餌量が餌量環境に与える影響の3点について,野外調査および飼育実験により明らかにすることを目的とする.
本年度は,岩手県大槌湾,越喜来湾,および宮城県松島湾において水中に試験板を垂下し,これを交換・観察することで,各湾における付着生物の種組成や季節消長と生息環境との関係を明らかにした.
越喜来湾においては試験板上の固着性動物群集を利用する小型甲殻類の種組成と成熟度について調査し,それらの生活史の概要を明らかとした.また本研究の結果に基づいて,湾内の養殖施設に生息するヨコエビ類の生物量を推定した結果,これらの人工垂下物が同湾内の小型甲殻類の生物量と多様性の維持に大きく関わっている可能性が示唆された.
大槌湾においては海底岩礁域の固着性動物群集に着目し,起立性コブコケムシ群体およびキノエダカイメンに棲み込む小型無脊椎動物を,ROVのスラープガンを用いて採集し,その種組成を群集間で比較した.その結果,これらの群集間では共通種も多い一方で,種数には大きな違いもみられ,基質となる生物種により群集構造も変化することが明らかとなった.
松島湾では.夏から秋に優占するフサコケムシを対象に,単離培養した渦鞭毛藻を餌量として,異なる水温および流速環境下での摂餌行動(触手冠数),摂餌量(偽糞数),消化率(偽糞内の消化細胞数/全細胞数)の変化を調べた.その結果,水温が高く流速が緩やかであるほど摂餌行動と摂餌量が増加する一方で,偽糞内の消化率はそれらの環境の違いによらず一定であることが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた試験板を用いた調査を継続して実施することができ,付着生物のみならず表在性の小型甲殻類の種組成や成熟度についても概要を明らかにすることができた.
ROVを用いた海底岩礁域における調査では,異なる生物群集を比較することができた.一方,本年度は荒天のため調査が中止となることが多く,異なる季節間での比較や観察する群集の数を増やすことはできなかった.
コケムシの摂餌行動に関しては,水温と流速の2つの環境要素について,摂餌実験により十分な結果が得られた.
これらの点から,おおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

試験板を用いた調査は,環境が大きく異なる地点・水深帯に限定し,固着性動物の種組成の変動を継続して明らかとする.
試験板上の固着性動物群集を利用する表在性動物に関しては,継続して種組成および現存量の変動を成熟度とあわせて明らかにするとともに,主にワレカラ類の足場利用に関わる機能について,飼育実験により明らかとする.
一方,ROVを用いた海底岩礁域における調査は,より多くの群集を観察してデータの精度を高めていくとともに,異なる季節にも調査することで,群集を利用する小型無脊椎動物相の年変動についても明らかにする.
固着性動物の摂餌行動に関しては,水中の餌量密度によってフサコケムシの摂餌量と消化率がどのように変化するのかを摂餌実験により明らかにする.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:調査に使用する機材,交通手段,および調査期間に変更が生じたため.
次年度使用額の使用計画:次年度の野外調査旅費に当てるとともに,荒天や度重なる使用により劣化した調査機材の新調,および小型甲殻類を対象とした新規の飼育実験用の機材購入に使用する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 岩手県越喜来湾の人工構造物上にみられる付着生物群集を利用する表在性動物の種組成と生活史2019

    • Author(s)
      広瀬雅人,古谷恵亮,小林勇太,難波信由
    • Organizer
      2019年度日本付着生物学会研究集会
  • [Presentation] 大槌湾・越喜来湾の付着生物群集と底生無脊椎動物の多様性2018

    • Author(s)
      広瀬雅人
    • Organizer
      いわて海洋コンソーシアム研究者交流会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi