2018 Fiscal Year Research-status Report
腸管鞭毛虫の寄生が放流用シロザケ稚魚に及ぼす病害性の解明及びその防除技術開発
Project/Area Number |
18K05800
|
Research Institution | Hokkaido Research Organization |
Principal Investigator |
水野 伸也 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 水産研究本部さけます・内水面水産試験場, 研究主幹 (70442655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦和 茂彦 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 研究員 (60425460)
伴 真俊 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 課長 (80425462) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 腸管鞭毛虫 / Spironucleus salmonis / サケ / サクラマス / 孵化場 / 海水適応能 / 野生魚 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究課題1】北海道内におけるサケ稚魚の腸管鞭毛虫症の解析 ①腸管鞭毛虫の種同定:腸管鞭毛虫の寄生を受けたサケ稚魚から単離した原因虫Small subunit リボゾームRNA遺伝子断片は、Spironucleus salmonisのrDNAと最も高い相同性を示したことから、サケ稚魚に寄生する原因虫を遺伝的にSpironucleus salmonisと同定した。②原因虫の種特異的遺伝子定量系の開発:開発した定量PCRの標準曲線は、1.0×100~1.0×107rDNAコピー/μlの間で有意な線形性を示し、これら濃度の間で測定可能だった。虫体数とrDNAコピー数の間には、有意な正の線形性相関が検出されたことから、S. salmonisの虫体数を反映するrDNA定量系が確立された。③各部位における原因虫の分布:稚魚の前腸および後腸に、原因虫rDNAが多く検出され、腸が主要な寄生部位と判断された。④サケ稚魚の腸管鞭毛虫症の道内分布:調査した7箇所のうち、2箇所の孵化場で寄生がみられた。⑤孵化場における原因虫の寄生動態:サクラマス稚幼魚およびサケ稚魚に、原因虫の寄生が観察され、その寄生数に飼育期間中変動がみられた。 【研究課題2】サケ稚魚に及ぼす腸管鞭毛虫の病害性及び感染経路の解明 ①原因虫の病害性の解明:サケ稚魚への感染試験の結果、感染を受けた稚魚の累積死亡率が約20%に達した。原因虫の感染を受けた稚魚の海水移行試験を行ったところ、淡水中に比べ海水中の方が有意に死亡率が増加した。これらの結果から、原因虫の寄生は、稚魚に死亡率増加と海水適応能低下を及ぼすことが判明した。②原因虫の感染経路の解明:河川に生息する野生魚において原因虫の寄生状況を調べた結果、野生のサクラマス及びサケの親魚および稚幼魚に寄生が確認され、野生魚が感染源であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度に計画した研究内容を全て達成しており、順調に本研究が進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通りに進捗しており、令和元年度も当初予定した研究内容を全てクリアできるよう努力する。
|