• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

サケ科魚類の河川流程分布を統合的に説明する環境指標の解明

Research Project

Project/Area Number 18K05807
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

森田 健太郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (30373468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 潤一  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 主任研究員 (80524694)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサケ科魚類 / 流程分布
Outline of Annual Research Achievements

サケ科魚類の河川流程分布に関する基礎データを得るため、本年度は北斗市戸切地川、甲府市富士川、湧別町瀬戸瀬川においてフィールド調査を実施した。各河川において、リーチ毎にサケ科魚類の魚種別の出現頻度または個体数密度を電気ショッカー又は潜水目視法を用いて調べた。本年度は、湧別町瀬戸瀬川において個体ごとのマイクロハビタットの物理環境調査(水深、流速、定位位置、礫質)について、シュノーケリング法による行動観察によって定量化した。既存の知見のとおり、イワナは流速が遅い底層を利用し、ヤマメは流速が早い表層を利用する傾向にあった。一方、オショロコマについては、もっとも底層を利用したが、定位点の流速は早い場所から遅い場所まで広範囲で、礫サイズが大きいマイクロハビタットも利用する傾向がみられた。また、オショロコマ、イワナ、ヤマメの胃内容物をサンプリングして、マイクロハビタットと餌生物の対応を調べるための標本を採集した。調査を実施した河川から、オショロコマ、イワナ、ヤマメ、アマゴ、ニジマス、ブラウントラウトが確認され、それぞれ流程に沿った特徴的な分布を示した。また、昨年度と同様に、構成種によって分布範囲が異なる種が存在する傾向も確認され、興味深いデータを複数年にわたり蓄積することができた。今後、種ごとのマイクロハビタット特性および利用している餌生物との関係について分析をおこない、野外で観察されたサケ科魚類の河川流程分布と関係性について明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フィールド調査によって十分なデータおよびサンプルが蓄積された。

Strategy for Future Research Activity

フィールド調査を継続して実施するとともに、適宜学会発表を行い、ディスカッションとデータ解析を進める。

Causes of Carryover

調査期間が予定よりも短縮したため、70,218円が残金として残った。翌年度の分担者の調査旅費・物品に充てたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Comparing impacts of metal contamination on macroinvertebrate and fish assemblages in a northern Japanese river2021

    • Author(s)
      Hiroki Namba, Yuichi Iwasaki, Kentaro Morita, Tagiru Ogino, Hiroyuki Mano, Naohide Shinohara, Tetsuo Yasutaka, Hiroyuki Matsuda, Masashi Kamo
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 9 Pages: e10808

    • DOI

      10.7717/peerj.10808

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatial covariation of fish population vital rates in a stream network2020

    • Author(s)
      Jun‐ichi Tsuboi, Kentaro Morita, Yusuke Koseki, Shinsuke Endo, Genki Sahashi, Daisuke Kishi, Takeshi Kikko, Daisuke Ishizaki, Masanori Nunokawa, Yoichiro Kanno
    • Journal Title

      Oikos

      Volume: 129 Pages: 924-937

    • DOI

      10.1111/oik.07169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道南部の小河川におけるブラウントラウトSalmo truttaの海を介した侵入2020

    • Author(s)
      後藤 暁彦, 黒木 真理, 森田 健太郎
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 67 Pages: 241-245

    • DOI

      10.11369/jji.20-010

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大イワナは川で何を食べているか:礼文島から佐渡島までの日本海側河川における分析2021

    • Author(s)
      後藤 暁彦・黒木 真理・森田 健太郎
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会
  • [Presentation] 速度をかえるか, 期間をかえるか? 降海前サクラマスのサイズ依存的な成長戦術2021

    • Author(s)
      二村凌・森田健太郎・菅野陽一郎・汲川正次・奥田篤志・松岡雄一・杉山弘・高橋廣行・高井孝太郎・内田次郎・岸田治
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会
  • [Presentation] Applicability of an eDNA technique for haplotype analysis on nagaremon-charr2021

    • Author(s)
      Hiroki MIZUMOTO, Takeshi KIKKO, Takashi KANBE, Jun-ichi TSUBOI, Kentaro MORITA, Hitoshi ARAKI
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会
  • [Presentation] 北海道南部の小河川におけるブラウントラウトの侵入2020

    • Author(s)
      後藤 暁彦・黒木 真理・森田 健太郎
    • Organizer
      2020年度日本魚類学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi