• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

付着珪藻の生物皮膜形成メカニズムに基づく新規防汚性表面微細構造の開発

Research Project

Project/Area Number 18K05812
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

室崎 喬之  旭川医科大学, 医学部, 助教 (40551693)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords防汚 / 高分子材料 / 表面微細構造 / 付着珪藻 / バイオフィルム
Outline of Annual Research Achievements

生物皮膜を形成する付着珪藻などの付着を防ぐ為、有機スズ化合物に代表される殺生作用のある防汚塗料が広く用いられてきた。しかしこれら防汚塗料の毒性は海洋において高い環境負荷となっている。既存の殺生剤に代わる低環境負荷型の防汚技術として表面の性状を利用したもの(表面微細構造、低弾性材料)が近年注目されてきている。本研究では付着基質表面の弾性的・幾何的特徴と生物皮膜形成との関係に着目し、生物皮膜形成メカニズムに基づく低環境型の防汚材料の創製を目指す。
本年度は付着生物として数種類の付着珪藻を用い、表面微細構造上におけるこれら付着珪藻の付着挙動と増殖過程の解析を行った。孔径の異なるハニカム状多孔質表面微細構造上にて付着・培養した付着珪藻を実体顕微鏡及び電子顕微鏡(SEM)を用いて観察を行った。用いた付着珪藻(Navicula sp., Navicula ramosissima, Amphora, Licmophora sp., Cocconeis sublittoralis )の付着の様子について以下に示す。
Navicula sp.とNavicula ramosissimaの付着箇所は実体顕微鏡でみた場合、茶褐色としてはっきり捉えることができ、電子顕微鏡での観察結果をみても他のサンプルに比べ明らかに付着数が多い結果となった。またNavicula ramosissimaの場合には一方向に個体が連なった状態の付着形態が観察された。一方Amphora, Licmophora, Cocconeis sublittoralisの場合、Navicula2種と比べ付着数が少なくSEMを用いなければ付着を確認することが困難であった。付着数が少ない付着珪藻は増殖に長い時間を要するケースと剥離が容易に進むケースが考えられる。実際、Amphoraでは純水を用いた洗浄前後で付着個体の剥離が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

付着珪藻の培養を行ったところ、当初の予想に反し付着珪藻の増殖速度が非常に遅い結果となった。そのため人工気象機内での付着珪藻の増殖条件の検討が追加で必要となった。結果として培養温度が室温を上回ると増殖が非常に遅いこと、また照射する光源が増殖には強すぎることが示唆された。最も付着数が多く付着後の剥離が起こりづらかったNavicula sp.の場合でも基板間での付着の差が大きく見られるまで一ヶ月程度かかる見込みなので次年度は計画的に培養を試みる予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は孔径の異なるハニカム状多孔質膜表面での解析を試みた。次年度はフォトリソグラフィなどの手法を用いてサイズの異なるピラー構造、ディンプル構造などの表面を作製する。また用いる材料として硬いポリマーであるポリスチレンや柔らかいポリジメチルシロキサンを用い種々の構造体を作製する。それら微細構造表面での付着珪藻の付着挙動・増殖過程の解析を試みる。本年度の結果より特にNaviculaは付着力が強くサンプル処理後の剥離もあまり見られなかったので、これを主な付着珪藻として付着実験に用いる。またNaviculaは表面に付着物質とみられる粘液様物質を認められたので、増殖後にその粘液量についても評価を行う。また、付着時にみられる付着珪藻の滑走運動や付着後の付着面積率について画像解析ソフトを用いた解析を試みる。

Causes of Carryover

(理由)
付着珪藻の培養条件検討に時間を要し、当初予定していた表面微細構造上での付着珪藻の滑走運動の観察に係る支出が少なかった為。
(使用計画)
表面微細構造作製の材料費として50万円程度、付着珪藻滑走運動解析の為の画像解析ソフトウェアに50万円程度の物品費を見積もっている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018

All Presentation (11 results) (of which Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Presentation] 環境下におけるヒドロキシ基修飾表面及び PVAフィルムの付着生物に対する防汚性2019

    • Author(s)
      室崎喬之, 百々瀬愛, 小野寺真也, 東乙比古, 平井悠司
    • Organizer
      2019年度日本付着生物学会研究集会
  • [Presentation] 自己組織化単分子膜表面のヒドロキシ基比率とフジツボの着生との関係2019

    • Author(s)
      百々瀬愛, 瀬川雄太, 平井悠司, 下村政嗣, 室﨑喬之, 野方靖行
    • Organizer
      2019年度日本付着生物学会研究集会
  • [Presentation] 表面化学組成の違いがフジツボの付着に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      百々瀬愛, 瀬川雄太, 室崎喬之, 平井悠司, 野方靖行, 下村政嗣
    • Organizer
      第67回高分子学会年次大会
  • [Presentation] Evaluations of barnacle settlements on self-assembled monolayer surfaces2018

    • Author(s)
      Ai Momose, Yuta Segawa, Takayuki Murosaki, Yuji Hirai, Yasuyuki Nogata, Masatsugu Shimomura
    • Organizer
      14th International Conference on Modern Materials and Technologies(CIMTEC2018)
  • [Presentation] 有機多孔質材料の表面形状によるフジツボの付着制御2018

    • Author(s)
      室崎喬之
    • Organizer
      142委員会ABC合同研究会
    • Invited
  • [Presentation] 付着生物フジツボとその汚損対策2018

    • Author(s)
      室崎喬之
    • Organizer
      海生生物付着防止・防汚勉強会
  • [Presentation] フジツボの付着場所選択行動を利用した防汚材料開発2018

    • Author(s)
      室崎喬之, 野方靖行, 平井悠司
    • Organizer
      バイオミメティクス研究会
    • Invited
  • [Presentation] 海洋付着生物に対する表面微細構造を用いた低環境負荷型防汚材料の開発2018

    • Author(s)
      室崎喬之, 野方靖行, 平井悠司
    • Organizer
      第67回高分子討論会
    • Invited
  • [Presentation] 基板表面のヒドロキシ基がフジツボの付着に与える影響2018

    • Author(s)
      百々瀬愛, 瀬川雄太, 室崎喬之, 平井悠司, 野方靖行, 下村政嗣
    • Organizer
      第67回高分子討論会
  • [Presentation] 海洋付着生物フジツボと低環境負荷型防汚材料2018

    • Author(s)
      室崎喬之, 野方靖行, 平井悠司
    • Organizer
      バイオ・高分子研究会
    • Invited
  • [Presentation] Investigation of the barnacle settlements on the surfaces with different hydroxyl group ratio2018

    • Author(s)
      Ai Momose, Yuta Segawa, Takayuki Murosaki, Yuji Hirai, Yasuyuki Nogata, Masatsugu Shimomura
    • Organizer
      The 12th SPSJ International Polymer Conference (IPC2018)
  • [Book] "Section II. Approaches to Antifouling, Chapter 7. Barnacle Settlement on Soft Materials", Barnacles: Recent Progress in Biology and Antifouling2018

    • Author(s)
      Takayuki Murosaki (edited by R. Kado, H. Mimura and N. Endo)
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      Nova Science Publishers
    • ISBN
      978-1536134445
  • [Book] 「6.1.5 非線形ダイナミクス」, 第4版 現代界面コロイド化学の基礎-原理・応用・測定ソリューション2018

    • Author(s)
      眞山博幸, 室﨑 喬之, 秋田谷龍男
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      公益社団法人日本化学会
    • ISBN
      978-4621302910
  • [Book] 「第12章6節 付着生物フジツボに対するハイドロゲルの抗付着効果」, 動物学の百科事典2018

    • Author(s)
      室崎喬之(公益社団法人日本動物学会 編)
    • Total Pages
      800
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621303092

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi