2020 Fiscal Year Research-status Report
オスイルカの加齢に伴う繁殖機能の変化の解明~オスに更年期はあるのか?
Project/Area Number |
18K05817
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
船坂 徳子 三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (50616175)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | イルカ / 加齢 / テストステロン / 精子 |
Outline of Annual Research Achievements |
群れ社会で生活する鯨類は平均寿命40~60年で,種によってはメスが繁殖機能を失った後も長く生存し群れの維持に貢献する.しかし,オスの繁殖可能期間や高齢オスの群れの中での役割は明らかにされていない.本研究では,加齢とともにオスの精子形成にどのような変化がおき,それが精子の形態や受精能にどのような変化をもたらすのかを調べることで,未解明であった高齢オス鯨類の繁殖生理を明らかにすることを目的として研究に取り組んだ. 令和2年度は,前年度に引き続き,コビレゴンドウおよびハナゴンドウの高齢と考えられる大型個体からの試料採取を行った.また,コビレゴンドウ,ハナゴンドウ,ハンドウイルカの高齢個体を含む精巣組織のHE染色標本の観察を行い,精細管管径,精上皮幅,基底膜厚,間質におけるリポフスチン様色素の存在割合,精子形成指数といった指標を基に,組織や細胞の加齢性変化を調べた.その結果,一部の指標に加齢性変化がみられた種がある一方,反対に加齢とともに精子形成が活発になる種が認められた.また,ヒトの男性更年期の診断に有用であるとされている遊離テストステロン濃度に着目し,ミナミハンドウイルカ高齢個体を対象に,若齢期から高齢期の期間を含む20年分以上の血液試料を用いて血中濃度を測定し,加齢性変化を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大により,出勤が制限され実験や解析を行う機会が大きく減少したこと,また,フィールドや水族館に赴いての試料採取が計画通りに行えなかったことが理由である.また,同理由により,関係者との打ち合わせにも時間を要した.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,COVID-19による移動制限がなければ,フィールドや水族館に赴いての試料採取を順次再開する.
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大により,出勤が制限されたり,フィールドや水族館に赴いての試料採取が計画通りに行えなかったから,令和2年度に予定していた活動を次年度に繰り越さざるを得なかったことが理由である.今後,感染拡大による影響が再拡大しなければ,予定していた活動を再開し計画通り進めることが可能になる.
|