• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

甲殻類の生殖制御と栄養~インスリンシグナル経路からの新規アプローチ~

Research Project

Project/Area Number 18K05819
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

筒井 直昭  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00643785)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords甲殻類 / クルマエビ / インスリン様ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

本課題で着目している2種類のインスリン様ペプチドについて、定量的RT-PCR法を用いて組織特異的発現を調べた。その結果、一方が雄の生殖腺で、もう一方は雌の生殖腺で主要に発現していることが明らかとなった。この結果から、それぞれをクルマエビ精巣型インスリン様ペプチド、および卵巣型インスリン様ペプチドとした。雄性生殖腺で発現するインスリン様ペプチドとしては、インスリン様造雄腺因子がすでに知られているが、それと精巣型インスリン様ペプチドとでは発現部位が異なっていた。すなわち精巣型インスリン様ペプチドは精巣で、インスリン様造雄腺因子は輸精管の末端部で発現していた。一次構造や発現部位が異なることから、これら2つのペプチドは別々の機能を担っていると推察された。
卵巣型インスリン様ペプチドについては前駆体をコードする完全長のcDNA配列が得られていない状況であったが、様々な成熟段階にある個体の卵巣RNAを用いたトランスクリプトーム解析やcDNAクローニングなどにより、コーディング領域の配列を得ることができた。現在までに甲殻類で報告されているインスリン様ペプチドは大きくインスリン型、リラキシン型、インスリン様造雄腺因子型の3者に分けられるが、卵巣型インスリン様ペプチドはインスリン型のグループに属していた。
2種類のインスリン様ペプチドの一次構造を演繹することができたので、それらの化学合成を研究協力者に依頼した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究対象としている2種類のうち、卵巣型インスリン様ペプチドについては一次構造が不明であったが、cDNAクローニングなどによりB鎖とCペプチド部分を含む前駆体の完全な一次構造が判明した。これによって、ホルモンの化学合成を行うことができるようになり、両ペプチドに対する抗体作製の目処がついたほか、2本鎖RNAによる遺伝子ノックダウンも可能となった。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子発現解析により、クルマエビのインスリン様ペプチドが性特異的な因子である可能性が示唆されたため、これまで考えてきたエネルギーの調節という観点に加え、性制御という観点からの検討も必要と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] クルマエビの肝膵臓で発現する新規ビテロジェニン様遺伝子2019

    • Author(s)
      筒井直昭・吉松隆夫・水藤勝喜・坂本竜哉
    • Organizer
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] クルマエビに見出された2種のインスリン様ペプチド2018

    • Author(s)
      筒井直昭
    • Organizer
      第43回日本比較内分泌学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi