• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

紅藻類に含まれる急性胃腸炎原因アニサキス寄生虫に対する新規駆虫物質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K05820
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

浅川 学  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (60243606)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアニサキス / マサバ / Anisakis pegreffi / Anisakis simplex(s.s) / 感染力評価 / 寒天侵入測定法 / メントール / 不規則運動制御
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績の概要は以下の通りである。まず始めに、アニサキス寄生虫症の報告例の多い国内産マサバ(鮮魚)内臓における本寄生虫体数を把握するとともに、本寄生虫の同定を形態学的特徴の観察および胃長(食道長)と体長の比を測定することにより簡易的に行った。その結果、太平洋側で漁獲されたマサバにおけるアニサキスの寄生率は、日本海側で漁獲されたマサバに比べて低いことが明らかとなった。一方、マサバ1尾あたりのアニサキス虫体数は最大で155隻(長崎県産)であり、引き続き、鮮魚の生食には注意が必要であることが判明した。また、マサバ鮮魚内臓に寄生するアニサキスはその殆どがAnisakis pegreffiであったが、一部、島根県産マサバの内臓にA. simplex(s.s)が認められた。次いで、アニサキスの感染力評価を寒天侵入測定法(大石ら、1975年)に準じて検討した。すなわち、蒸留水を用いて加温溶解させた寒天を入れた試験管につき、固化後その表面に1 mm程度の穴を開け、さらに3cmの高さに生理食塩水を重層した。この試験管にアニサキス(10隻)を入れ、寒天層への穿入能力を観察した。この際、比較対照としてアニサキス不規則運動能力低下が認められるメントールを溶解させた生理食塩水を使用した。メントールを添加した試験管ではアニサキスは寒天に侵入せず、寒天上での運動も認められなかったが、被験物質無添加の試験管では活発に寒天層に侵入していた。これによりアニサキスの胃腸壁での不規則運動能力(感染力)の有無を寒天層への侵入として目視にて明確に観察でき、本試験が海藻に含まれるアニサキス寄生虫の特徴的な不規則運動を抑制する活性成分のスクリーニングに適した方法であることが明らかとなった。そこで、本法を用いて数種海藻に含まれるアニサキス駆虫物質のスクリーニングを行い、本活性成分の粗精製を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度達成目標とした主な研究内容は、1.日本産生鮮水産物におけるアニサキス寄生虫の寄生数と分布状況の把握、2.アニサキス寄生虫の感染力評価法の確立、3.アニサキス駆虫物質の精製・単離である。まず始めに、本寄生虫症の報告例の多いマサバ鮮魚内臓におけるアニサキス寄生虫数を把握し、その同定を形態学的特徴の観察および胃長(食道長)と体長の比を測定することにより簡易的に行った。その結果、マサバ1尾あたりのアニサキス寄生虫数は最大で155隻(長崎県産)であり、引き続き、鮮魚、特にマサバの生食には注意が必要であることが判明した。マサバ内臓に寄生するアニサキスはその殆どがAnisakis pegreffiであったが、一部、A. simplex(s.s)も存在することが明らかとなった。次いで、アニサキスの感染力評価を寒天侵入測定法により検討した。すなわち、蒸留水を用いて加温溶解させた寒天を入れた試験管につき、表面に1 mm程度の穴を開け、さらに3cmの高さに生理食塩水を重層した。この試験管にアニサキス(10隻)を入れ、寒天層への穿入能力を観察した。この際、比較対照としてアニサキスに特徴的な不規則運動能力を低下させる効果が認められるメントールを溶解させた生理食塩水を使用した。メントールを添加した試験管ではアニサキスは寒天に侵入せず寒天上での運動も認められなかった。一方、被験物質無添加の試験管では活発に寒天層に侵入し、アニサキスの寒天層への侵入能力(感染力)の有無を目視にて明確に観察できることが判明した。これにより本法が海藻に含まれるアニサキス不規則運動抑制成分のスクリーニングに適した方法であることが確認できた。そこで本法を用いながら、数種クロマトグラフィーにより対象とする活性成分の粗精製を行った。完全な活性成分の単離には至ってはいないが、概ね、本年度の研究目的は達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究成果により、長崎県産マサバ鮮魚に多くのアニサキスが寄生していることが明らかとなり(1尾あたり最大で155隻のAnisakis pegreffiが寄生)、本研究課題を実施する際に使用するアニサキスの供給源が確立できた。また、生鮮水産物、特にマサバ鮮魚の生食に起因する胃腸障害を引き起こすアニサキス寄生虫の感染力評価を寒天侵入測定法(大石ら、1975年;蒸留水を用いて加温溶解させた寒天を入れた試験管につき、固化後その表面に1 mm程度の穴を開け、さらに3cmの高さに生理食塩水を重層した。この試験管にアニサキス(10隻)を入れ、寒天層への穿入能力を観察した。この際、比較対照としてアニサキスに特徴的な不規則運動能力抑制効果が認められるメントールを溶解させた生理食塩水を使用した)により検討したところ、メントールを添加した試験管ではアニサキスは寒天に侵入せず、また、寒天上での運動も見られなかった。一方、被験物質無添加の試験管では活発に寒天層に侵入していた。これによりアニサキスのヒト胃腸壁における感染力(不規則運動能力)の有無を寒天層への侵入として目視にて明確に観察でき、本法が海藻に含まれるアニサキスの不規則運動能力を抑制・低下させる活性成分のスクリーニングに適した方法であることが確認できた。本活性成分のスクリーニング法として本法は極めて有効であり、引き続き、本法を用いた南西諸島産の数種海藻に含まれるアニサキス駆虫物質のスクリーニングにより、活性成分の探索をより効果的に行うことができる。また、本法とともに数種クロマトグラフィーを組み合わせることにより、アニサキス駆虫成分の単離・精製が進展し、今後の本研究の飛躍的な推進が期待される。

Causes of Carryover

本年度の研究目的はほぼ達成できたが、消耗品費(主として試薬費用)の一部に残額が発生した。本残額は翌年度分として請求した助成金と併せて、試薬等の消耗品(主として機器分析に使用する試薬類)の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 和歌山県産オウギガニ科カニ類の毒性2019

    • Author(s)
      浅川 学、金子恭一朗、梅崎航平、藤井美和子、于 夕淼、山西秀明、松本拓也、高谷智裕、荒川 修、齋藤俊郎
    • Organizer
      第114回 (公社)日本食品衛生学会 学術講演会
  • [Presentation] 日本産ヒョウモンダコHapalochlaena fasciataの毒性と毒成分2018

    • Author(s)
      浅川 学、梅崎航平、藤井美和子。松本拓也、大竹純也、門田信幸、瀧口謙一、金子恭一朗、于 夕淼、大塚 攻
    • Organizer
      第114回 (公社)日本食品衛生学会 学術講演会
  • [Book] 水産・食品化学実験ノート2019

    • Author(s)
      落合芳博、石崎松一郎、神保 充 編 (浅川 学分担執筆)
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      978-4-7699-1616-1 C3043

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi