2018 Fiscal Year Research-status Report
Institutional Design for Land Improvement Investment in Integrated Farmland of Large-scale Farmers and Volumetric Irrigation Water Pricing System
Project/Area Number |
18K05844
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
竹田 麻里 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60529709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荘林 幹太郎 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (10460122)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 灌漑水 / 従量課金制 / 節水 / 農地区画 / 農場内投資 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は国内における①灌漑用水の従量課金制のパネルデータ分析に必要なデータセットの構築と②大規模経営体の区画選択行動の定量的分析のための予備調査および資料収集を行った。 ①については、調査対象の土地改良区での複数回の調査により、10年~30年におよぶ灌漑水量、降水量、農地1筆ごとの品種・作付、耕作者等のGISデータ、揚水にかかる電気料金の変動と土地改良区の収支状況に関するを収集・整理した。農地集積および作付品種の多様化が進展していることが判明し、これらの営農環境の変化を前提に、電気料金の変動が節水行動に結びついているかを実証的に明らかにするための予備的考察として、データの時系列特性の考察にとりかかかっている。 ②については、国内の圃場区画変更に関わる制度の整理および文献調査を行った。また、調査対象の土地改良区における区画形状のデータ保存状況および調査協力対象農家の選定に関する打ち合わせを行い、区画選択を決定づける要素として、区画変更の補助制度の利用状況、農地の立地条件、労働力保有状況などの条件が複合していることを確認した、また、次年度における調査計画を作成・共有し、具体的な調査対象農家のリストアップおよび土地改良区におけるGISデータベースでの土地利用データの借用に関する打ち合わせを行った。 海外調査については、イタリアおよびアメリカを対象に検討を行ったが、本調査は次年度に行うこととした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内における従量課金制灌漑の節水性に関する分析は、予想以上の量と精度のデータを収集・整理ことができた。加えて、区画選択については、自年度に向けた調査計画の策定までを達成できた。海外調査については、最適な調査地域を選択するために次年度に調査を延期したが、区画選択に関する日本の調査を行うことによってより適切な調査対象を選ぶことができるため、特に大きな遅れではない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、国内の研究項目については、今年度に収集したデータの解析および調査対象農家に対する調査を進める。一方、海外調査については、2019年度の夏に実施すべく検討を行う。
|
Causes of Carryover |
アメリカおよびイタリアにおける農場内投資の現地調査について、日本国内の状況との比較可能性等を十分考慮して対象地を選定する必要があること、および現地調査におけるカウンターパートの検討の必要性があり、調査を次年度に変更したため。
|