• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「批判的継承」による農業水利環境ストックの利用・管理システム再構築

Research Project

Project/Area Number 18K05876
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

中島 正裕  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角道 弘文  香川大学, 創造工学部, 教授 (30253256)
廣瀬 裕一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 主任研究員 (40399366)
皆川 明子  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (70603968)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords批判的継承 / 農業水利施設 / 親水空間 / 世代交代 / 維持管理
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、住民参加による農業水利施設の維持管理が継続的に実施されてきた滋賀県甲良町を対象に①維持管理に関する組織分析、②遊び場と環境特性の関係性、③世代交代に関する意向調査、④維持管理活動への参加理由、の4つを実施した。
①に関しては、北落集落を対象に維持管理作業と体制の経年的変化を解明した。その結果、維持管理作業量の増加に対応して関与組織が増加し体制が重層化し、この重層化により各組織の“強み”を活かした維持管理が達成されていた。また、自治会活動を基層としたPDSプロセスにより農業水利施設の維持管理が達成され、このプロセスにおける組織間調整が重複構成員と集落行事の開催により図られることが維持管理の継続要因であった。さらには、“組織間協働により労働負担を再分配する”というホラクラシー型の組織形態の重用性を指摘した。 ②に関しては、3集落(金屋、北落、尼子)を対象にワークショップと環境調査を実施し、農業水利施設における子どもの川遊びを支える空間構造と課題を分析した。その結果、水辺遊びが行われる水路の環境特性として6つが抽出できた。その内、2つの環境特性(魚類やサワガニなど生物が多数生息)が特に重要であった。その他4つの環境特性(練り石積み護岸など)は、生物生息を支える要件であった。 ③に関しては、甲良町で「せせらぎ遊園のまちづくり」が開始されてから30年が経過する状況下において、13集落の代表者(2~3名)を対象に、集落の現状、将来の展望、世代交代、集落間連携の可能性等についてヒアリング調査を実施して基礎データを収集した。④に関しては、北落集落の住民13人を対象に評価グリッド法を援用したヒアリング調査を実施した結果、農業水路は農業水利施設高度利用事業での整備およびその後の維持管理の継続が選好性評価に影響する反面、事業による環境の変化が非選好性評価にも影響していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度に予定していた、「維持管理に関する組織分析」、「遊び場と環境特性の関係性」、「維持管理活動に関する参加理由」に関する調査・分析が概ね達成できているとともに、当初は予定していなかった「世代交代に関する意向調査」(せせらぎ遊園のまちづくりに、計画段階から関わってきた世代)に関しても役場と各集落自治会の全面協力により調査を実施できたため。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は以下の①~④を実施する予定である。
①4集落にアンケート調査(第一・二世代を対象)を実施し、意識と行動にみる農業水利施設の利用・管理に影響を与える要因分析を実施する。そして、農業水利環境ストックの利用・管理への参加意識と行動の乖離及び継承への意向を規定する要因解明を集落・世代間の比較で行う。そのため、事前に第2世代(30~40歳代)を対象に集落の現状、将来の展望、世代交代、集落間連携の可能性等についてヒアリング調査を実施して基礎データを収集する。
②甲良町内の農業水利システムにおける水不足の実態を解明するために、2集落(予定)の用排水路の流量観測を実施する(週1回程度,2019年4月~9月)。また、現地踏査により、圃場の利用状況の確認、水尻からの排水の有無確認、土地改良区へのヒアリング調査を実施する。
③アンケート調査(金屋・北落・在士・尼子集落の全世帯)により、集落内水路に対する住民の選好性評価の決定要因と集落内水路の維持管理活動の参加を決定する要因を解明する。その結果を踏まえて、今後住民参画の主体となる、おおむね40代以下の住民が内発的に水路の維持管理活動に参加する要因を明らかにする。
④農業水利施設の利用・管理に関して「どこで何が課題となり(GIS利用)、誰がどのように対応するか」を検討しながら、第二世代(30~40歳代)のジレンマ(「幼少期から利用(水遊びや魚釣り、洗い場など)してきて愛着はあるものの維持管理はなるべく省力化したい」)解消と農業水利施設が生み出す多面的価値の再認識を図るためのワークショップを開催する。

Causes of Carryover

予定していた現地調査(甲良町の歴史)の前に、過去の資料・文献整理が必要となったため。2019年度は資料・文献整理の結果を現地に持参して、ヒアリング調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 農業水利環境ストックの創造的管理に向けた維持管理システムの経年的変化に関する研究―滋賀県犬上郡甲良町北落地区を事例として―2018

    • Author(s)
      新田将之、中島正裕、宮川侑樹、岩本淳
    • Journal Title

      農村計画学会論文特集号

      Volume: 37 Pages: 230-236

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 組織面からみた農業水利環境ストックの継続的な維持管理の要因と課題2018

    • Author(s)
      新田将之、中島正裕、岩本淳
    • Journal Title

      環境情報科学学術研究論文集

      Volume: 32 Pages: 245-250

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 農業水利環境ストックの継続的な維持管理を支えてきた組織特性の分析2018

    • Author(s)
      新田将之,中島正裕,宮川侑樹,岩本淳
    • Organizer
      農業農村工学会全国大会講演会
  • [Presentation] 農業水利環境ストックの創造的管理に向けた維持管理システムの経年的変化に関する研究―滋賀県犬上郡甲良町北落地区を事例として―2018

    • Author(s)
      新田将之,中島正裕,宮川侑樹,岩本淳
    • Organizer
      農村計画学会秋期大会
  • [Presentation] 組織面からみた農業水利環境ストックの継続的な維持管理の要因と課題2018

    • Author(s)
      新田将之,中島正裕,岩本淳
    • Organizer
      環境情報科学学術研究論文発表会
  • [Presentation] 甲良町の集落コミュニティに必要なこと ~他市町の事例を交えて~2018

    • Author(s)
      中島正裕
    • Organizer
      甲良町まちづくりフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] ”住民が主役のまちづくり”をどのように継承・発展させるか?2018

    • Author(s)
      中島正裕
    • Organizer
      甲良町まちづくりフォーラム -人口減少対策と集落コミュニティの活性化-
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi