• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

「批判的継承」による農業水利環境ストックの利用・管理システム再構築

Research Project

Project/Area Number 18K05876
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

中島 正裕  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80436675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角道 弘文  香川大学, 創造工学部, 教授 (30253256)
廣瀬 裕一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 上級研究員 (40399366)
皆川 明子  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (70603968)
新田 将之  東洋大学, 理工学部, 助教 (00843781)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords批判的継承 / 農業水路 / 世代交代 / 維持管理 / アンケート調査 / 子どもの遊び場
Outline of Annual Research Achievements

批判的継承による農業水利環境ストックの維持管理システムの構築に向けて,滋賀県甲良町を対象にA.意識調査(アンケート調査),B.集落計画書の分析,C.親水施設機能評価,D.流量観測,E.環境心理評価を遂行した.
A.後継世代(30~40歳代)では「せせらぎ遊園のまちづくり」の認知度や理解度を把握した上で,親水施設の維持管理への参加状況や今後の参加意思を解明した.小学生(4~6年生)では,親水施設の子どもの遊び場としての利用状況を解明した.他出子では,出身集落との関わりを多角的に分析し,今後の集落活動の担い手としての可能性を検討した.
B. 北落集落を対象に集落計画書の内容変化の分析を実施した.第一次計画から第二次計画にかけて,計画内容が水路・道路整備等の「ハード整備特化型」から,教育・福祉等のソフト面を含めた「多分野横断型」へと変化していた.
C. 9つの親水空間を対象とした機能診断の結果,事業実施当時の整備方針や住民の積極性が現在の施設整備状況や利用実態に影響を与えていた.また,北落集落の親水空間を対象に生息環境評価を実施した.既存の簡易的手法「魚のすみやすさ評価プログラム」を使用した結果,分水公園と排水路において相対的に高い種多様性が認められ,排水路の水辺利用ポテンシャルが比較的高いことが考察された.別途、事例収集のため香川県琴平町にて川沿いの遊歩道やポケットパークを対象とした利用実態調査を行った.
D・E.2集落(北落・下之郷)を対象に耕作者の属性別に農作業の時期を比較した.両集落では個人経営体が早い時期に代き・田植えを終わらせたのに対して,集落営農組織が作業の時期を遅らせることで水需要のピークを分散させていた.2019年度に3集落(金屋,北落,尼子)を対象に実施したアンケート調査の結果を分析し,農業水路に対する評価の規定要因と維持管理活動への参加の規定要因を解明した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「批判的継承」を念頭においた協議の場として,3月に座談会(第一世代,第二世代で各々実施予定)と意見交換会(役場担当課)を予定していたが,新型コロナウィルスの影響により延期となった.しかし,これ以外については,研究代表者・研究分担者ともに概ね予定通り調査・分析(小学生とその保護者及び他出子への意識調査,親水機能診断,用排水路の流量観測,環境心理評価)を遂行できた.また,当初計画では予定していなかった,集落計画書(各集落が独自に策定)の分析を行うことができた.北落集落のみの分析であったが,批判的継承による農業水利環境ストックの維持管理システムの構築に向けて有益な知見を得ることができた.

Strategy for Future Research Activity

本研究の遂行にあたり,アクションデザイン・リサーチ(【評価】【介入】【構築】)を取り入れてきた.これにより,3年間は農業水利環境ストックの利用・管理システムを多角的(空間,意識,行動)に【評価】してきた.新型コロナウィルスの影響による1年の期間延長で最終年度となる2021年度は,これらの研究成果に基づいた実践的課題を提示し,その解決に向けた住民の主体的行動(組織や活動の再編・創設など)を促すための【介入】を社会実験(ワークショップ,座談会,勉強会など)により行う.実践的課題は「農業水利環境ストックの価値(子どもの情操教育や心理的癒しの効果)の再認識」,「第2世代(主に30~50歳代)の“継承”に対する動機付け」,「集落内行事の持続性の診断」,「集落間の連携による維持管理作業の軽減」などが想定される.これらの課題解決に実践的に取り組むことで,「批判的継承」による農業水利環境ストックの利用・管理システムの【構築】を目指す.

Causes of Carryover

「批判的継承」を念頭においた協議の場として予定していた、3月の座談会(第一世代、第二世代で各々実施予定)と役場担当課との意見交換会が、新型コロナウィルスの影響により延期となった。これに伴い、計上していた旅費、データ入力整理や座談会スタッフの人件費も未消化となった。甲良町役場の担当課と相談(参加者の安全性確保)しながら、上記予定していた座談会と意見交換会を実施する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 農業水利施設高度利用事業の導入を契機とした住民主導型まちづくりの世代交代に関する研究―滋賀県甲良町における「せせらぎ遊園のまちづくり」30 年後の検証―2020

    • Author(s)
      小野満 陽光,中島正裕,新田将之
    • Journal Title

      農村計画学会誌論文特集号

      Volume: 39 Pages: 210-221

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconstruction of a system for using and managing agricultural irrigation water stock through "critical succession"2020

    • Author(s)
      Nakajima, Masahiro; Nitta, Masayuki,
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2020 Pages: 9-11

    • DOI

      10.21820/23987073.2020.6.9

    • Open Access
  • [Presentation] 甲良町の未来を考えるうえで大切なコト・モノ・ヒト2020

    • Author(s)
      中島正裕
    • Organizer
      甲良町特別フォーラム「特別鼎談」持続可能なまちづくりを考える
    • Invited
  • [Presentation] 甲良町の農業水利システムにおける水不足状態の実態解明2020

    • Author(s)
      采野大樹、皆川明子
    • Organizer
      2020年度農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] 農業水利施設高度利用事業の導入を契機とした住民主導型まちづくりの世代交代に関する研究ー滋賀県甲良町における「せせらぎ遊園のまちづくり」30 年後の検証ー2020

    • Author(s)
      小野満 陽光,中島正裕,新田将之
    • Organizer
      農村計画学会2020年度秋期大会学術研究発表会
  • [Presentation] 住民参画で整備された農業水路の維持管理活動に対する住民の態度2020

    • Author(s)
      廣瀬裕一 、中島正裕、新田将之
    • Organizer
      農業農村工学会 第77回 京都支部研究発表会
  • [Presentation] 農業水利環境ストックの維持管理に対する担い手の意識分析 ー滋賀県犬上郡甲良町を事例としてー2020

    • Author(s)
      小野満 陽光、中島正裕、新田将之
    • Organizer
      令和2年度農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] 住民参画で整備された農業水路に対する選好性評価の決定要因2020

    • Author(s)
      廣瀬裕一 、中島正裕、新田将之
    • Organizer
      令和2年度農業農村工学会大会講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi