2018 Fiscal Year Research-status Report
スイゼンジノリの保全に向けた黄金川の湧水量減少原因の解明と流量回復への方策
Project/Area Number |
18K05882
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
谷口 智之 九州大学, 農学研究院, 助教 (00549123)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | スイゼンジノリ / 湧水 / 生物保全 / 農地排水 / 冬期湛水 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で当初設定した3課題のうち,課題①「黄金川湧水量の減少原因の解明」については,過去の文献,報告書,古地図を調査・分析した結果,圃場整備後の水路系統や土地利用変化によって地下水動態が変化したことで黄金川の湧水量が減少したとの結論を得た.また,課題②「周辺農地からの排水による黄金川の流量確保の検討」については,対象地域において流量と水質の現地観測を実施した.周辺農地からの排水量と黄金川の必要水量を比較したところ,流量面については,非灌漑期であっても黄金川の不足流量を周辺農地からの排水である程度補給できることがわかった.その一方で,上流からの排水と黄金川の水には,水温などの水質面で大きな差があるため,周辺農地からの排水を直接黄金川に導入することはスイゼンジノリの生育に悪影響を及ぼす可能性が高いことが明らかになった.よって,スイゼンジノリの保全に向けては,課題③「周辺水田域の冬期湛水による湧水回復の検討」に関する研究が重要であるとの方向性が示された. また,付随的な研究成果として,本研究の観測期間中に平成30年7月豪雨が発生し,対象地区内での水路からの溢水記録が得られた.水田地域の洪水調節機能は,近年の豪雨災害対策の一つとして注目されている多面的機能の一つであるが,災害はどこで発生するかわからないため,その効果を現地観測で把握した事例は少ない.本観測記録はその点で極めて貴重なデータと言える.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初,課題①「黄金川湧水量の減少原因の解明」は平成30~31年度,課題②「周辺農地からの排水による黄金川の流量確保の検討」は平成31~32年度で実施予定であったが,両課題については平成30年度で実態を概ね把握することができた. また,付随的な成果として,水田地域における洪水調節機能に関する貴重な観測記録を得ることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度以降も課題②に関係する観測を継続し,平成30年度で得られた結果の信頼性を高める.また,当初の計画どおり,平成31年度からは課題③「周辺水田域の冬期湛水による湧水回復の検討」に関する研究を開始する.
|
Causes of Carryover |
平成30年7月豪雨の影響により,本地区での豪雨被害調査に関する臨時の別予算が得られたため,当該調査に合わせて本研究の現地調査も実施した.その結果,当初計画よりも旅費等の支出が抑えられた. また,H30年度の現地調査の結果,周辺水田からの排水を黄金川に直接導入することはスイゼンジノリへの悪影響を及ぼす可能性が高く,課題③で検討する周辺水田域の冬季湛水による湧水回復のほうが現実的な対策であることが明らかになった.そのため,排水を直接導入するための水質調査よりも,水田湛水と湧水量との関係を明らかにするドローン調査の重要性が増した.当初,水質分析が重要項目になると想定していたため多項目水質計に多くの予算を充て,湛水把握のためのドローンを簡易なもので対応する計画であった.しかし,詳細な湛水把握と周辺の地形勾配を考慮した地下水流動の把握の重要性が増したため,より観測精度の高いドローンの購入が必要となった.そこで,多項目水質計の購入費をドローンの購入費に充てる必要が生じた.
|